«前の日(12-08) 最新 次の日(12-10)» 追記

Matzにっき


2003年12月09日

_ [OSS]オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR

OSCAR(Open Source Consulting Advisory Relationship)とは

2002年6月1日に設立した「OSCARアライアンス」は、既にオープンソース・アプリケーションを企業システムに活用している成功企業と共に、企業におけるオープンソース活用を推進する非営利の任意団体

だそうだ。なんだか謎の団体だが、 CNET Japanの記事によると、 この団体が提唱した「日本版GPL」が、「オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR」であるらしい。 ところが、それについて説明されたページを読むと、これは「ビジネスモデル」なんだそうだ。 真実はどこに。

あちこちのページをよく読むと、ビジネスモデルが「オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR」で、 ライセンスが「オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR」利用許諾契約約款だということがわかる。 ひと目でわからないのはいかがなものかと思うが、それはたいした問題ではない。

そのビジネスモデルとやらはべつに目新しいものはない。

  • ソフトウェアそのものはオープンソース
  • 会員にはサポートと迅速なバージョンアップを提供
  • 非会員にはより長いサイクルでのバージョンアップ

ごく普通のモデルでこれもなんの問題もない。当のページには

※オープンソースを利用するには、リーグ会員となる必要があります。

などとわけのわからないことが書いてあるが、これはこのページを書いた 株式会社フォーワンファーストの担当者が無知だっただけだろう。それもどうかとは思うが。

ただ、このモデルは誰でも思いつくけど 実際に成功した例は聞かないのはちょっと気になるな。 もっとも成功するかどうかはここでは問題ではない。 問題はオープンソースの精神に合致しているかどうかだ。

重要なのはライセンスの内容(ダウンロードしようとすると初めて表示される)である。 確認してみよう。

「オープンソース・ビジネスリーグ by OSCAR」利用許諾契約約款第1.1版 平成15年9月22日改訂(日医オープンソース使用許諾契約第1.0版を元に改訂)

あちゃあ。この「日医オープンソース使用許諾契約第1.0版」はOSD非準拠なのだよねえ。 「オープンソース・ビジネスリーグ by OSCAR」利用許諾契約約款の方はどうだろう。

(読んでいる...)。

うむ、全般に日本の契約風の文章になっていて、GPLに慣れた身からは気持ち悪いけど、 日医版で問題だったデータの変更を禁止する部分が外してあるから、 問題はなさそうだな。厳密にOSDに準拠してるかどうか判断することは難しいけど。

ということで、結論は

  • 「オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR」はオープンソース的に問題はなさそう
  • ただ、担当者の無知からか、隙が目立つ。今後の精進に期待
  • これが成功するかどうかはよくわからない。結構危険な気がする

といったところか。

なお、OSCARアライアンスの事務局はゼンド・オープンソースシステムズ株式会社内にあるが、 これはPHPの開発元のZend社とは直接関係がない。 テンアートニの子会社だ。

ここではテンアートニについての論評は避けよう。

追記:

子会社ではないそうで。

調べてみると、 ゼンド・オープンソースシステムズ株式会社

ゼンド・オープンソースシステムズ株式会社 設立のご案内

平素は、Zendプロダクトをご利用いいただきありがとうございます。この度、Zend/PHPソリューションへフォーカスならびにオープンソースを積極的に活用した業務システムの推進を目的にゼンド・オープンソースシステムズ株式会社(本社:東京都港区西新橋、社長:角田好志)を設立いたしました。平成15年1月1日より株式会社テンアートニから、Zendプロダクトおよびサポートなどを新会社に移管します。営業開始は、平成15年1月6日でございます。

とことで、テンアートニから業務移管しただけで資本関係はないので、子会社ではないのね。

そうか、角田さんテンアートニから離れてたんだ。

_ [家族]データ消失

うちの次女は最近「メモ帳」で日記を書いているのだが、 今日操作ミスで一週間分の内容を失ったらしい。 あまりのショックにしばらく怒りに打ち震え、泣き叫んでいた。

娘よ、お父さんにもそういう経験があるよ。 もうちょっと大きくなってからだったけどな。 雑誌からダンプリストを何日もかけて打ち込んだのに、 「save」と「load」を打ち間違えて一瞬で全部消えてしまった。

コンピュータの非情さを学んだ一瞬だった。 あの時はショックだったよなあ。


2004年12月09日

_ Linux Magazine 1月号

届く。3月号のことはなにも書いてない。当たり前か。

Pythonを紹介する連載が始まっている。その名も『サルでもわかる モンキーPython』。

うまい。

誰が書いているのかと思えば、堀川さんではないか。寝返ったな(笑)。

それはともかく、判官びいきのまつもととしては、 日本におけるPythonを応援します。

海外では圧倒的にRubyなんだけどなあ(マイナーなのが)。

_ [映画]サンダーバード

B00017YVCA

地元の映画館ではあっという間に終わってしまって見に行けなかった作品。 やっとDVD化されたので。

往年のファンをくすぐりつつ、現代の子供にアピールすることを狙った作品といえよう。

  • マシンのデザインはかっこいい。というか、上手に現代風にアレンジしたなあ。 ただ、4号は小さすぎないか?
  • 基地のガジェットも最高。各機の発進シーケンスがそのまんまなのが感動的。
  • 飛べるロールスには爆笑。でも、笑えただけであんまり感心しなかった。 飛べる必然性はないし。 出てくるマシンの中で唯一気に入らないデザインと設定。 最悪なのはフロントグリルがロールス・ロイスではなく、ミニクーパーにしか見えないところ。
  • ブレインズに息子がいたなんて。ていうか、家族が持てたのか、あの性格で。 ま、ありえないことはないか。私だって家族持ちだものな。
  • オリジナルよりも前という時代設定は秀逸。 子供時代のアランの活躍という形でオリジナルを知らない若いターゲットの共感を呼びやすくしている。 ところでアランってレーサーの彼だよね。後の3号のパイロットの。
  • ティンティン(オリジナル吹き替えではミンミン)にあんなパワーが。知らなかった。
  • オリジナルより前だから父ちゃんは前線に参加してるのね。
  • パーカーっ! 最高。一番似てたぞ。人形に似てると言われても嬉しくないだろうけど、きっと。
  • オリジナル(吹き替え)ではサンダーバードはマシンのコードネームで、 第三者からは一貫して「国際救助隊(International Rescue)」と呼ばれていたように記憶しているのだが。 映画では国際救助隊という呼称は一度も登場しなかったように思う。
  • フッドはモーセ役のベン・キングスレー。役者だ。
  • ストーリーの穴(特に考証)は追求してはいけない。これはサンダーバードなのだ。
  • 兄ちゃんたちの登場がほんのわずかでキャラが立ってない。 結局最後まで区別つかなかったぞ。 トレーシー家でアラン以外にはっきり個体識別できたのはジェフ・トレーシー(父ちゃん)だけだった。
  • 息子たちの名前はなんだっけ。スコット、バージル、ジョン、アラン、それからもう一人。 えーと、.....忘れた。
  • Googleした。ゴードンだ。4号のパイロットだったか。ちなみに1号、スコット(26)、2号、バージル(24)、5号、ジョン(22)、4号、ゴードン(22)、3号、アラン(21)だそうだ。ジョンとゴードンは双子か? 年齢には異説あり。

楽しい映画であった。サンダーバードを知らない人はどう思うのか。


2005年12月09日

_ W-Zero3

東京出張。午前中時間が空いたので秋葉のヨドバシカメラに寄ってみる。

そういえば今日はWILLCOMのW-Zero3の予約日であったのだな。 行列ができている。実機も4台展示されていたので触ってみる。

....うーん、これはPDAとしてはあまり使い勝手が良くないな。 一番基本となりそうなカレンダーやTODOへのアクセスが悪いし、 ソフトウェア自体もあまり使いやすそうでない。

実は値段も安いし真剣に購入を考えていたのだが、 実機に触って買う気が減少してしまった。 実際にはカスタマイズとかでなんとかできるのかもしれないけど、 もうちょっとなにができるか調べないと私は買えないな。

などと考えているうちに予約は打ち切り。どうにも、 衝動買いができないタイプ。

その後、そのままヨドバシカメラをふらふらと歩く。 傷みかかってるユニクロのPCバッグの後継ぎになりそうなバッグを発見。 なかなか良いのが無かったので助かる。

今日は荷物になるので、購入は来週くらいか。


2006年12月09日

_ [言語] Prayers for Seymour Papert

Seymour Papertといえば言語好きには「LOGOの父」として認識されていると思う。 あるいは「4624400437」の著者として。

で、そのPapertがハノイでのカンファレンスで事故に巻き込まれ、重体とのこと。 一刻も速い回復を祈る。

追記:

Wikipediaによれば

As of December 12 evening, he was in stable but critical condition [3] and on December 14 he opened his eyes and recognised his family.[4]

だそうだ。とりあえず、良かった。

_ [言語] まつもとゆきひろ氏のHSPに対する見解について

私の古いエントリに対する反応。

僕の考えは、HSPが 「挫折率の低いプログラミング言語」 だから、です。

....

僕はHSPのメリットを以下のように考えているのですが、

  • フリーウェアである
  • セットアップが簡単
  • ウィンドウ、画像の操作が簡単
  • 文法が単純で習得が容易
  • 自作EXEの配布が可能

これらはゲーム製作という点から見ると、とても魅力的な要素なんですよね。

...

結局、HSPユーザーにとっては、『言語仕様の正しさ』よりも、『目的達成の容易さ』の方が重要なのではないでしょうか?

理解はできる。要するに、ほとんどのユーザにとって言語の優劣は関係ないという、ことなのだろう。

まあ、「正しい言語」とか存在しないんだけど、 それでも「良い言語」と「そうでない言語」はあると思う。 しかし、「そうでない言語」であっても 当面の目的を果たすのに十分であれば、ユーザを引きつけられるということか。

局所最適化の結果でもあるかもしれない。

しかし、長らく古典的なBASICは駆逐されたような気がしていたのだが、 さまざまな形で生き延びているようだ。 COBOL同様、言語はしぶとい。

BASICは滅びぬ、何度でも蘇るさ!

«前の日(12-08) 最新 次の日(12-10)» 追記