ゴールデンウィーク進行で〆切が早まっていたのだが、 先日の病院騒ぎで2日ほど遅れてしまった。
今月のテーマはcomp.lang.rubyでも話題になっていたInstiki。Instikiが内部で使っている
について。特にMadeleine(あるいはObject Prevalence)について解説してみた。
A.Tさんからのツッコミより。 オリジナルの英文はこちら。
これらの主張をまとめると、こんな感じか。
ごもっとも。(1)と(2)については「確かにその通り」と私も思う。
でも、Ericはインタフェースの専門家ではないし、 ユーザインタフェースに対する深い見識を彼に期待するのはどうかと思う。 彼が優れているのは、ハッカーという「人種」への見識であり、 彼の功績はハッカーの気持ちとそのやり方の価値をハッカーでない人に伝えたことである。 ユーザインタフェースに詳しいからでも、 優れたソフトウェア開発者であるからでも、 優れたプロジェクトリーダーであるからでもない。
さて、(3)だ。同じ「オープンソースは素晴らしい」という言葉を聞いても、 受け止め方は人によってさまざまだ。 が、オープンソースについて実際に関っている人は、一部の人が持っているような 「オープンソース開発体制はいかなる点でもプロプライエタリな開発体制よりすぐれている」と 思っている人はいないと思う。
現実には「多くの人にはオープンソースというやり方は信じられないかもしれないけど、 思ったよりも良いものができるんだ」というのが、 その意味するところではないだろうか。
もし、「コストはいくらかかってもかまわないから良いものが欲しい」のであれば、 良いものを得るために直接金を払う方が優れたものが得られるに決まっている。 プロプライエタリな開発体制の方が進歩が速いのは、考えなくても当然のことではないだろうか。
重要なのは以下の点だ。
この「素晴らしさ」の前には、進歩の遅さなど気にならない、という人もいるだろう。 かくいう私もその一人だ。 オープンソースはカメである。ウサギの論理で測れば劣っているところもたくさんあろう。 だが、キーワードは「good enough」である。
追記:
「バカが征く」で述べられていたような、 『クローズドソースであり、フルタイムのエンジニア達で なければ優れたUIを持つソフトウェアは作れない』という主張を原文から読み取ってはいけないのではないかと思う。 彼の主張は
オープンソース革命は結局、最も直感的でベストなデザインのソフトはフルタイムで働くエンジニア達によるクローズドな商用ソフトにあるという事実を覆すに至っていない。
つまり、「商用ソフトの方が(進歩が速いので)ベストの追求に向いている」であり、 「オープンソースには良いUIのソフトウェアが作れない」ではない。 そのように読み取るのは「ベストの追求こそ全て」のウサギの論理に巻き込まれることになってしまう。
Paul Grahamの『知っておきたかったこと--- What You'll Wish You'd Known』に以下のようなエピソードがある。
何か重要なことを言っているように見せかけるためにわざとわかりにくく書いてある論文だっていっぱいあるんだ。こんなふうに言うと中傷に聞こえるかもしれないけれど、これは実験的に確かめられている。有名な『ソーシャル・テクスト』事件だ。ある物理学者が、人文科学者の論文には、知的に見えるだけの用語を連ねたでたらめにすぎないものがしばしばあると考えた。そこで彼はわざと知的に見えるだけの用語を連ねたでたらめ論文を書き、人文科学の学術誌に投稿したら、その論文が採択されたんだ。
彼は理系重視主義なので(私もそうだが)ちょっと人文科学を揶揄している。 しかし、これが通用するのはもはや人文科学だけではなくなってしまった。
SCIgenは コンピュータサイエンスの論文を自動生成するプログラムであるが、 このプログラムの「作品」をWMSCI 2005というカンファレンスに投稿したところ、"non-reviewed" paperとして採択されたということだ。
まあ、この採択にはいろいろ事情があるようだが、 それはそれとして。
論文なんて簡単さ、自動生成できるんだから。来月頭に〆切の来る論文もこれで仕上げるかなあ。
Apache Foundationのようにオープンソースを支援するプロジェクトになりたい、のだそうだ。 とりあえず支援するプロジェクトは以下の通り。
いや、がんばってもらいたい。でも実際どんな「支援」を行うんだろう。 いろいろ考えられるけど、支援の仕方でプロジェクトの性質が全然変わるような気がする。
まずホテルをチェックアウト。 依頼すると一生懸命仕事してくれるが、 なにかわからないことやトラブルがあると周囲の人間が 次々と口を出すので、待っている客がいても放っておかれることがある。 自分がしてほしいことは察してもらうのを待つのではなく、 きちんと主張する。これが中国向けのやり方なのかもしれない。
バスで天津市内を通り抜け、北京まで。
天津の市街地は意外と近かった。車で10分くらい。 これくらいならタクシーを出してもよかったかなあ。 まあ、市街に出た後で言葉で苦労するのは目に見えているので ガイドが必要なんだけど(そして今回ガイドできそうな(暇そうな)人は見当たらなかった)。
バスでうとうとしているうちに北京に。 買い物する暇もないので、チェックインしてから、おみやげを。 聞くところによると空港内では市内の10倍高い、ということらしいのだが、 今回は選択の余地はない。 そういえばあまり安い気はしなかった。
おみやげは食べ物が良かろうと、「天津あまぐりチョコレート」なるものを購入。 天津ではあまぐりは見かけなかったが(ディナーにあまい栗は出たけど)、 それは市内に出なかったからだ、と自分に言い聞かせる。 日本語で「天津あまぐりチョコレート」と書いてあるあたりが、 露骨に日本向けを意識させて、かなり気になるが、 見なかったことにする。
飛行機。機内では『博士の愛した数学数式』という映画を観る。
うーん、授業のシーンが少しあざとい(し、現実味がない)が、面白かった。
数学者ってあんなにロマンチストなの?
数学者つながりで『プルーフ・オブ・ライフ』も見たくなったなあ。
帰国。えらい混んでるのはなんでなんだろう。
電車で千葉の妹のうちに。甥、姪に久しぶりに会う。
で、一宿一飯の恩義で妹のうちのコンピュータの手入れをする。
ウィルスソフトを更新したり、スパイウェア除去ソフトを入れたり。 ドライバを更新したり。
が、時間が足りずに、除去しきれないアドウェアがあった。 再起動後最初にIEを起動すると、勝手に広告ページのIEがポップアップするのだ。 スパイウェア除去ソフトでは検出できなかったし、なんなんだろ。
Windowsは難しい。