昨日の「ソフトウェアエンジニアのオープンソースへの相反する感情」に対して、 荒川さんは以下のようにコメントしてくださった。
おっしゃることはもっともですが、それは「まつもとさん」だから言える事ではないでしょうか。
(中略)
元になっているインタビュー記事の真意はともかく、梅田望夫さんの記事はその他大勢の「持たざるもの」をターゲットにした話であり、まつもとさんの指摘は微妙に外れているように思うのですが、いかがでしょうか。
ある意味当然かもしれないが、私は外れているとは思わなかった。 指摘を受けたいまでも外れているとは思わない。なぜか。
梅田さんの真の意図は私には分かるはずもないが、当該記事の見出しはこうだ。
つまり、基本的な構造は「オープンソースエンジニアはどうやって生活を維持するか」という疑問の提示と、 その解としてのMitch KaporのNPO(OSAF)の紹介である。
たとえ梅田さんの記事の想定される読み手が「持たざるもの」であったとしても、 文章が解説しているのは「オープンソースエンジニア」のあり方であり、 彼らは(著名であるかどうかは別として)価値あるものを持っている人々のはずである。 少なくとも「持たざるものがどうやって生活を維持するか」という話じゃない。
そして私の昨日の文章の趣旨は 「オープンソースエンジニアの持っているものが価値あるものであれば、 (うまくやれば)生活の心配しなくても済む時代は近い、いや、もう来ている」 というものである。 言い替えれば「どうやって生活を維持するか」という疑問は今やそれほど重要でなくなっている、 という事実の提示である。
現在の真の問題はその前段、つまり、どうやって「持てるもの」になるか、という点だ。
梅田さんの記事も私の文章も、どうやったら「持てるもの」になるかについてはなにも書いていない。 それについて聞きたい人は多いだろうけど、そんなの人によって違うだろうし、 万人向けのハウツーはありえないだろう。
また古い話なんで恐縮である。Ruby温泉ミーティングでは、この件について書かないと言ったような気がするが、 私と同じ意見を見かけないので、記録のためにもやはり書いておこうと思った。
コンピュータの世界から日本語が消えたのである。マイクロソフトとTRONが提携なのである。
要するに半可通である。コンピュータについてなんにも知らないわけでない人が、 自分の知っている範囲内のことをつなぎあわせて作った脳内世界について語ってしまうという。 別に珍しい現象ではない。
ほぼ同じ時期にアサヒ・コムの「デジタルストレス王」でもMacOS Xについての誤認に基づいた記事が出た。 Webに半可通は珍しくない。既存のメディアでさえそうなのだから。
喫茶店や電車の中でコンピュータ関係の無茶苦茶な知識を披露している場面に遭遇したことがある人は多いだろう。 滅多に人の多いところに行かない私でさえ、一度や二度ではない。
「読むだけで感染するウィルスがあるから、なんちゃらというサブジェクトのメールは読まずに削除しなきゃダメ」 というデマにも笑ったが、そのうち現実になってしまった。現実はデマよりも奇なりだ。
まあ、それはともかく。Webに書く内容はほとんど誰からもチェックされないから、 内容的には飲み屋の与太話、電車のうわさ話と同じレベルだ。 当の長尾氏も普段からこんな話をしていて、周囲からは「ITに詳しい人」と思われているんだろうなあ、 ということが想像できる。
では、Webに限らず、世の中に半可通がこれほど多く*1、 またそれが容易に想像可能であるとして、 問題はなにか。
一般的な問題としては、
また、この件に限定した問題としては
そういうことを感じたので、このことが話題になっている時には
まあまあ、半可通とはいえITに興味があるのは確かだから、 教化してちゃんと知識のある人になってもらえば、 IT業界(特にオープンソース周辺)の政治力強化につながるかも
と彼を擁護しようかな、と考えていたのだ。今でも「政治力強化」は必要だと思っている。
しかし、当の文章や、その後のいいわけを 読むと、政治的な能力はともかく、日本語には不自由してそうだ。 自分の考えをきちんと論理的に表現できない人は政治の世界にいるべきではない。
というわけで、誰かきちんとITについて学びたいという自称IT通の政治家はいませんかねえ。
*1 もちろん、私も半可通だ
東京事務所のメンバを含めた打ち合わせをすることになり、 今回はSkypeを利用してみた。 マイクの感度が難しくて会議の運営は難しかったけど、 Skypeそのものは面白そうだ。
さっそく自分のマシンにもインストールしてみた。 妻が私への連絡に使えるかもしれない。
自分の名前で登録したので、適当に検索してSkypeしてみて欲しい。 っていっても見ず知らずの人とは、なにを話したらいいのかわからないけど。
ただし、「松本 行弘」という名前で登録している人は私ではないので要注意。 また、同姓同名を見付けてしまった。
2画面特許を保有するエイディシーテクノロジーがNTTドコモとNECの両社を相手取った民事訴訟で,東京地方裁判所が9月16日にドコモとNEC側の言い分を認める判決を出していたのである。
<中略>
東京地裁は両社による「製品は特許の技術範囲に含まれない」,「警告を受けたN504iSなど五つの端末については販売を終了している」との言い分を認定。エイディシーテクノロジー側に損害賠償や不当な利益の返還の請求権がないとした。
いやあ、まともな判断が出た、ということだろうか。しかし、正直なところ、 単に「請求権がない」だけでなく、
などの理由による「特許無効判定」が出てほしかったような気もする。
追記
スラッシュドットからの情報。
NECが損害賠償請求権不在の確認を求めた民事裁判の速報によると、「その後,本件特許を取り消す旨の特許庁の決定を受け」とあるので、この特許はすでに無効であるらしい。
その上で、なんか、またクレームを修正したとかいってますけど。懲りてないなあ。
UUの原稿...と思ったが、そういえば12月号からはオープンソースマガジンなんだった。
雑誌出版の歴史を見ると、 誌名が変わる、判型が変わるなどは結構悪い兆候なんだが、 まあ全部が全部ダメなわけじゃないんでOSMには生き残ってほしい。 っていうか、休刊で連載中止なんて経験を二度も三度もしたくはない。 漫画家じゃないんだから*1。
今月はハッカーなら最適化好きだろ、ということで「最適化」ネタ。 勢い(だけ)で書き上げた。
*1 連載すると雑誌をつぶすといわれる漫画家は一人や二人ではない
で、新生オープンソースマガジンでは『ハッカー養成塾』 なんてな企画があって、ハッカーにプロフィールやらテクニックなどを尋ねるというものらしい。 で、「(出版業界にとって)便利なハッカー」の代表格であるこの私に第一回のお鉢が回ってきた。 ひと月に4人くらい登場するらしいのだが。
だが、書きあがらない。もうちょっと時間がかかるかな。
この調子では(一番書くのが難しい)日経Linux『プログラミングのオキテ』に取り掛かれるのは いつになるんだろうか。三連休は浜松に行く予定だし。
米子で総大会の衛星中継を見る予定だったのだが、 妻の体調がさほど良くないということで、 どうにもほっておけなくて、松江から米子への配車だけ手配して 自宅に戻る。
残念だけど、インターネットで見ればいいや。 なかなか時間とってビデオを見るのは難しいし、 文章では伝わらないものがあるんで、見たかったんだけどな。
子守りをしたりして過ごす。 あと、大会の一部はインターネットで見たが、 途中でうとうとしてしまったりして、ちゃんと見れた時間は短かった。
Rubyの仕様をまとめるWiki。貴重な情報の集積所になるかもしれない。
JRubyのチームの人たちが中心になっているようだ。 彼らにしてみたら安定したRubyの仕様が存在するかどうかというのは まさに死活問題だものな。
「オブジェクト指向は死んだ」という扇情的なタイトルのエントリ。
なぜかというと、「副作用から離れられないから」だそうだ。 確かにオブジェクトの多くは状態を持ち、 状態を操作することで発生する副作用はプログラムの再現性を下げ、 発見しにくい問題の原因となることがある。
「それに比べて参照透過性のある関数型言語では...」などと、 半端に関数型言語をかじった人がよく言いそうなネタだが、 実際には関数型言語でさえ副作用から自由ではない。
オブジェクト指向が全然シンプルでないのは認めるが、 それはオブジェクト指向のせいではなく、 現実がシンプルでないからではないだろうか。
とはいえ、分野を限定すれば、 もうちょっと分かりやすい計算モデルがありそうなものだが。
そういえば、以前akrさんが汎用言語において SQLの扱うテーブルのようなデータ構造について考えていたな。
知らなかった。取材は春ごろで、「4月くらいには載るんじゃないか」という話だったけど、 私の宣教師時代の話とか、あんまりプログラミングに関係ない話ばかり取材していたので、 「いや、これは偏りすぎてるってことでボツになったんでないか」と思っていたのだった。
忘れた頃に記事になるとは。本屋さんに行って買って来なきゃ。
...
買ってきた。
ちょっと間違いがあった。事前にチェックさせてくれたらよかったのに。
あと、私も知らなかったような話もあった。 宣教師として休学してた間、同級生がどう思ってたかとか。 そういや、まわりにはなんにも話さず休学したなあ。
....
さらに読んでみた。全体に面白い。正確性はともかく(引用された友人もかなり違うって言ってた)、 話の面白さは今までのインタビュー系の記事の中でもダントツだろう。 まあ、私の言葉だけでなく、周囲へのヒアリングが充実しているせいも大きい。
これの影響がどう出るか、若干不安ではあるんだけど。 ほら、アエラって一般誌だから、意外といろんな人が見てるんだよね。