«前の日(02-25) 最新 次の日(02-27)» 追記

Matzにっき


2004年02月26日

_ [OSS]誤解への恐れ

つまり、こういうことか? たとえて言うと

私有財産制の否定は主張しているけど、「共産主義」とは呼ばれたくない

とかそんな感じの(注: 例の内容に深い意図はありません)。

「オープンソース」という単語にはすでにある種の色が付いているので、 たとえ自分のソフトウェアがOSD準拠であろうともその単語で呼ばれるのはイヤだ、 という感情の吐露であったと。

その「色」は誤解によるものなんだろうけど、 自分はオープンソース陣営じゃないので誤解を解消するコストは取りたくないと。

そういう感情論なら理解できないでもない。

でも、たとえどう感じたとしても、やっぱり無理筋じゃないかなあ。私のスライドがあろうがなかろうが

  • OSDとはすなわち「Open Source Definition」であり、
  • それが後づけのものではなく歴史的に正当なものである

以上、OSD準拠のソフトウェアがオープンソースソフトウェアと呼ばれることは、 誰にも止められないんじゃないかなあ。「色を消す」ことの方がまだ可能性がある。

私のスライドの一枚にある「オープンソースは客観的」という表現(だけ)を読んで、 自分の中にある「オープンソースソフトウェアはオープンソース運動に賛同したものが書くソフトウェア」という自分定義と組み合わせて、塩崎さんを始めとする「オープンソースなんてどうでもいい」と思っているOSD準拠ライセンスを持つソフトウェアの開発者を「オープンソース運動に賛同している」と誤解するような人はかなりイタい人だし、 その誤解を解消するのに「俺はオープンソースなんて関心ない」の一言で終わらないような人物は、 私のスライドがあろうがなかろうが、イタい誤解を拡大再生産する人なので(そしてそういう人物は実在するが)、 そんな人のことを心配して行動を規制するのは、私はイヤだ。

むしろ、(まともな人を対象に)啓蒙活動を続けて「色を消す」ことを実現したい。 それは最終的には塩崎さんのような人にも利益になるだろう、きっと。

_ [OSS]主観的・客観的(2)

「フリーソフトウェアは主観的」、「オープンソースは客観的」と書いた時に考えていたことはこんなことだ。

ビジネス界隈で、 実利的な理由でfree software license(OSD準拠ライセンスとほぼ同義)を使っている人たちの中には、 塩崎さん以上に強い気持ちで、「俺はソフトウェアの自由には全然関心がないから 俺のソフトウェアをフリーソフトウェアと呼んでくれるな」という人がいるんじゃないかな。 そして、フリーソフトウェア陣営はそういう人たちに対する明確な解答はない(ような気がする)。 言えてせいぜい「これこれのライセンス条件であればあなたの動機はともかく結果的にソフトウェアの自由は拡大するんです」くらいではないか。根幹に「自由」という明確(で主観的)な意図を含んでいるがゆえに。

「オープンソース」にはそこに対するアンチテーゼの側面がある。 OSDには意図は含まれていない、少なくとも明示的には。 単に「オープンソース」と書いた時にはその「隠された意図」を意味する場合もあるが、 それは文脈から読み取られるべきであろう。

私のスライドの「フリーソフトウェアは主観的」の意味は、 「あるソフトウェアがフリーソフトウェアかどうかは厳密に言うとソフトウェアの自由を守り拡大する意図があるかどうかという主観的なもので決まる」ということであり、 一方、「オープンソースは客観的」の意味は「あるソフトウェアがオープンソースかどうかはOSDという客観的なもので決まる」ということだった。これは私の個人的な意見だ。

だから、「オープンソース運動は客観的」とか「OSDの背後にある意図が客観的」などというつもりは元々ない。 ていうか、客観的な運動とか客観的な意図なんてそもそも存在するはずないんだから。

_ [OSS]「オープンソース」用語の定義(の提案)

個人的な意見では、きちんとした定義を見せられれば、 多くの人はオープンソースに関連した用語を正しく使えるようになると思う。 要するに辞書がないのがいけないのだ。

「言葉は誰のものではない」ので、私が決めるわけではない。提案するのだ。 出版社だって言語は彼らのものでないのに辞書を売ってるしな。 『新明解』なんかある意味日本語を私物化してるような気がする。

オープンソースソフトウェア
名詞
  1. OSDの定義を満たすソフトウェア
オープンソース

名詞

  1. オープンソースソフトウェアの略
  2. オープンソース運動の略
  3. OSDの背後にある思想。バザールモデル、ソフトウェアの自由、情報公開、コラボレーション、無償ソフトウェアなどなどなど。オープンソースが「思想」の意味で使われる時はたいてい胡散臭い

形容詞

  1. OSDを満たしている。例「Rubyは〜だ」
  2. オープンソースソフトウェアに関連している。例「〜ビジネス」
  3. OSDの背後にある思想にいくらかでも関連している。例「〜政治」
オープンソースビジネス
名詞
  1. オープンソースを利用したビジネス
オープンソース運動
名詞
  1. オープンソースソフトウェアの利用を促進しようという運動
  2. ソフトウェアのオープンソース化を促進しようという運動
  3. 意味1と意味2が渾然一体となった何か
オープンソース政治
名詞
  1. OSDの背後にある思想のうちいくらかを応用した政治。胡散臭い
  2. 政治家のイメージ戦略として、はやり言葉を採用した政治。本来の「オープンソース」とはまったく関係ない。例「ただ単に〜と言いたかったんと違うかと小一時間(ry」

なんかだんだん『オープンソース悪魔の辞典』みたいになってきたな。

この定義を読んだ人は3日以内に他の三人にこの定義を広めないと呪われる、かもしれない。

_ てすと

「おーぷんそーす祭」のせいかwww.rubyist.netのサーバが悲鳴を上げているので、引っ越しを計画する。これは移行途中のテスト。


2005年02月26日

_ [知財] 「創作とは、人の心に宿ったものの表現」松本零士氏が著作権保護を語る

いや、それについてはまったく同意するし、 他人の権利を侵害してはいけないことについてもその通りだと思う。

しかし、「じゃあ具体的に何をしたいのか」という点で不安になるのは、 過去の言動があるからだ。

その他のツッコミどころとしては

「文学であれ、絵画であれ、音楽であれ、すべて、人の心に宿ったものを表現したもの。これが創作だ。それぞれ、世界にひとつだけしかない。何かものを書く (描く)ものにとっては、体験や自分の目でみたことに基づいたことをかたちにするのが仕事だ。いまや、簡単に(著作物の)コピーができるようになっているが、複製には、経験や真実に裏打ちされたものがない」。漫画家の松本零士氏は、創作の意味について語る。

というが、

  • そもそも読者が読む漫画は(生原稿の)コピー/複製ではないのか
  • 上記複製が「模倣」のことであったとしても、 松本零士の作品も相当の割合で模倣から始まっていることをどう考えているのか

の辺りだろう。ポスターが宮沢賢治の「模倣」である『銀河鉄道999』であるところが泣かせる。

_ 外食

昨日が次女の誕生日であった(が、彼女は具合が悪かった)ので、 今日の夕食は外で食べることにする。おいしいものを食べて幸せそうであった。

さて、このレストランにはインテリアのディスプレーとして、 英語の本が並べてあったのだが、ふとタイトルを眺めると

Encyclopedia of Explosive and Related Items
(爆発物および関連物百科事典)

などという物騒なものであった。ページをあけると、 グラフやら化学式やらがびっしり書いてあった。 専門的過ぎて理解できなかったけど、見る人が見たらまずいものなんじゃないの?

_ 先生

GCCのバックエンドをプログラムできるILogScriptチュートリアルに微妙な表現が

と、まあ、その件についてなんだけど、この問題は非常に難しい問題であって、例えば、コンパイラのことを、コン・パイラ君とか呼んじゃったりしてても、一緒に名前を連ねるのを許しちゃう、みたいな、そういうセンスを理解できるだけの大きな器を持っていないと立派なコンパイラの先生にはなれないんだぞ。というそういう問題も同時に含んでるのである。コンパイラ書きというのは、そういう部分も要求されるのだ。多分。

爆笑。

ささださんの日記にも、同じ先生について言及されている。

いろいろと楽しかったのだけれど、「もっと真面目にコンパイラと付き合っていれば」という言葉を聞いて、じゃぁどこまでやれば真面目に取り組めたことになるんだろう、とか思ってしまった。

私の知る限り、この方ほど真面目にコンパイラと付き合った方はいらっしゃらないと思うんだけど、 それでも本人は「もっと高いところに行けたのに」と感じちゃうのかなあ。


2006年02月26日

_ [教会] 定例集会・監査

普通の集会。神権会はレッスン担当がお休みなので急遽代理が立った。急なのでちょっとかわいそう。女性はうちの妻が教えていた。その間私は末娘を子守りしながら。

集会終了後、2005年度下期の監査。無駄にお金を使ってないか、不正が行われていないかチェック。問題なし。ただ、ピンク電話の中の現金が予想以上に残っていたので、それは口座に戻す必要あり。

帰宅。今日もくたびれた。


2007年02月26日

_ ターボリナックス、自分のPC環境を携帯できるUSBデバイス「wizpy」を出荷開始

以前、この日記で話題にしたWizpyだが、とうとう出荷されたらしい。

で、話題にしたおかげか一台モニターとして送っていただいた(4Gモデル、白)。 さっそく起動してみる。

見かけは普通のメディアプレーヤーである。軽い。 オーディオサンプルとしてKDEの起動音が3種類(ogg)、 ビデオサンプルとして数分のaviファイルがついてくる。

USBでPCにつなぐと/dev/sda{1,2,3}として見える。 sda1(FAT)がメディアプレーヤーのデータ、 sda2(ext3)がLinuxのroot、sda3(ext3)がホームディレクトリになるようだ。

オーディオを試してみる。

手元のoggファイルを転送してみるが鳴らない。 サンプルはoggだったので、サポートしていないわけではないはず。 なにか制限があるのだろうか。今度は 手元のmp3ファイルをいくつか試してみたが、こちらは問題ないようだ。 ちゃんとID3も認識するようだ。添付のユーザーガイドには 歌詞も表示できると書いてあったが適当なデータが無いので試せず。

まあ、普通のプレイヤーだと思う。曲の中での早送りとかスキップとかはないが、 それほど困ることはないだろう。

次にビデオを試してみる。 どうもDivXをサポートしているようなので、mpeg4エンコーディングのaviファイルを いくつか試してみるが、全滅。エラーが表示される。 いろいろ試行錯誤してみたが、どうやら映像のサイズが正確に 160x128 でないと 表示できないようだ。この点、ユーザーガイドは不親切だ。

そこで、手元にあった動画をmencoderで変換する

mencoder -vf scale,expand=160:128 -zoom -xy 160 -o 出力.avi 入力ファイル

これで表示できる。 もしかしたら「-oac mp3lame」、「-ovc lavc」のいずれかまたは両方が必要かもしれない。 YouTubeからダウンロード(youtube-dl使用)してきたファイル とかなら問題なく表示できる。160x128というサイズなので 字幕とかの細部は見えないが、こんな小さい画面でそれを期待する方がおかしいだろう。 オーディオ同様、動画もスキップはできないのであまり長い動画再生には向かない。 ビデオ再生を止めてオーディオ再生してしまうと再生場所を覚えていてくれないので(仕方ないとは思うが)、映画とか見ようとすると、その間はずっとwizpyが占有されてしまう。

こんな画面で映画を観るか? と問われると、まあ、そうだよね、としか答えられないが。

その他にもFMラジオ機能とか録音機能とかもあるのだが、 当面使うことはなさそう。特にFMラジオは私のオフィスでは電波を拾えなかった。 あまり電波が強くないのか。

あと、UTF8のテキストデータの表示機能があるのは興味深い。 テストデータを見る限り、ちゃんとハングルなども表示できるようだ。 アラビア文字とかは試してないが、BiDiまでは期待できないだろう(読めないから確かめられないけど)。 対応していたらびっくりだ。

さて、全般にプレイヤーとして見る時には、ユーザガイドの不親切さが目につく(音楽データの転送方法すら書いてない)が、それはTurboLinuxがwizpyをあくまでも「持ち歩けるPC環境」として 捉えているからだろう。そりゃそうだ、単なるメディアプレーヤーとしてはちとお高い。

で、PCにつないでブートしてみる。 起動はさほど速くないが(遅いというわけではない、念のため)、 無事にTurboLinuxが起動する。 目新しいのはAtokがすぐに使えるようになっている点か。 Firefoxとかもすぐに動くし、 メディアプレイヤーやAcrobat Reader、OpenOffice.orgまでインストールされているので これがどこでも使えるというのはそれなりに便利な気がする。

Rubyも(PerlもPythonも)インストールされてるし。

メニューからターミナルが起動できないのはちょっと意外だった。 あくまでもWindowsっぽいデスクトップ環境を目指すってことなんだろうか。

後はローカルPC上のディスク領域を使うことができるMyPC機能とか、 有償(1年目は無料)のwizpy clubなるものが提供してくれるWebストレージとかも あるのだが、ここでは時間切れで試せず。

最後、もっとも意外だったのは、末娘(2歳)に オーディオプレイヤーが大ウケだったこと。 「おかあさんといっしょ」の曲を聞かせてやったら 手放さず、とうとう聞きながら眠ってしまった。

wizpyはお子様にも大人気だった、ということで。

_ [言語] プログラミング言語を作る/静的・バイトコード実行型言語を作る

前橋さんがまた新しい言語を作っている。 今度は静的型、バイトコードインタプリタ方式のもの。

この実行力はすばらしいなあ。

_ [言語] AFNIX programming language

新言語。

AFNIX is a multi-threaded functional programming language with dynamic symbol bindings that support the object oriented paradigm. The language features a state of the art runtime engine that supports both 32 and 64 bits platforms.

なのだそうだ。

なんかLispっぽいけど、一番外側の括弧が無かったり、 ところどころブレースを使っているところはJavaとかに日和ってるかも。

_ [OSS] IT業界地図を変えるオープンソース動向(1) - [オープンソース]All About

今年はオープンソーススタック元年になるだろうとの予測。

オープンソースの商用サポートサービスのビジネスチャンスは もうだいぶ前から存在しているが、SpikeSourceをはじめとする 「スタックサービス」が成功するかどうかはまだ断言できないと思う。 先日、直接SpikeSourceに行って、彼らのやっていることも聞いてきたし、 その(技術的)価値は大いに認めるものだが、 市場がそれを受け入れるかどうかは別の話だろう。

MySQLなどのように開発元と密着していない状態での 「スタックサービス」は技術的な点とは別に「顧客からの理解をどう得るか」とか、 「コミュニティとの距離をどう取るか」という課題がある。

簡単ではないが、ぜひ乗り越えてほしい。


2008年02月26日

_ [Ruby] KIISセミナー

時差ぼけも抜けきらないうちに 大阪でセミナー。

今回はオープンソースをお題に、

  • まつもとゆきひろ(NaCl,楽天)
  • 岡田良太郎(IPA,テックスタイル)
  • 谷本収(住友電工情報システム)
  • 井上浩(NaCl)

による講演。

夜は田代OSSセンター長から夕食のお誘いもあったのだが、 まっすぐ帰ることにする。

帰りの飛行機で、アメリカに一緒に行った島大の先生に会う。 月曜、火曜と長崎だったという。どんだけタフなんだ。ありえん。

_ 国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan

そういう意味では、実は東京は新しい価値を生み出す必然性が乏しい土地なのかもしれない。今までの価値観で物事がすごい勢いで流れている。その流れの中での勝負。

必然性という意味では、今までのやり方では勝てなかった土地にこそチャンスがあるのかもしれない。新しいやりかた、インターネットなどのテクノロジーを駆使しないと勝てない土地。

これがインターネットを活かした新しいサービスが生まれる土地なのかもしれない。

そうなのか。

私の住んでいるあたりは「今までのやり方では勝てない」という点では よそに負けない自信があるが(なんてネガティブな自信)、 ここから「新しいサービス」を誕生させるためには 民間にちょっと危機感が足りないかもしれない。

行政はかなり危機感を持ってて、それがRubyCity MATSUEとかにつながっているわけだが。

_ [OSS] アドビ、SQLite Consortiumに参加で開発を支援:ニュース - CNET Japan

SQLiteの開発にリソースが集まるのはいいことだと思う。

ところで、参照先の記事には

SQLiteは、厳密な意味ではオープンソースソフトウェアではない点に注意すべきだ。SQLiteの基本的なソースコードはパブリックドメインの下で公開されているが、これはOpen Source Initiative(OSI)が定めているOpen Source Definitionの技術要件を満たしていない。

とあるのだが、パブリックドメインがOSDを満たさないというのは初耳だ。


«前の日(02-25) 最新 次の日(02-27)» 追記