«前の日記(2004年02月25日) 最新 次の日記(2004年02月27日)» 編集

Matzにっき


2004年02月26日 [長年日記]

_ [OSS]誤解への恐れ

つまり、こういうことか? たとえて言うと

私有財産制の否定は主張しているけど、「共産主義」とは呼ばれたくない

とかそんな感じの(注: 例の内容に深い意図はありません)。

「オープンソース」という単語にはすでにある種の色が付いているので、 たとえ自分のソフトウェアがOSD準拠であろうともその単語で呼ばれるのはイヤだ、 という感情の吐露であったと。

その「色」は誤解によるものなんだろうけど、 自分はオープンソース陣営じゃないので誤解を解消するコストは取りたくないと。

そういう感情論なら理解できないでもない。

でも、たとえどう感じたとしても、やっぱり無理筋じゃないかなあ。私のスライドがあろうがなかろうが

  • OSDとはすなわち「Open Source Definition」であり、
  • それが後づけのものではなく歴史的に正当なものである

以上、OSD準拠のソフトウェアがオープンソースソフトウェアと呼ばれることは、 誰にも止められないんじゃないかなあ。「色を消す」ことの方がまだ可能性がある。

私のスライドの一枚にある「オープンソースは客観的」という表現(だけ)を読んで、 自分の中にある「オープンソースソフトウェアはオープンソース運動に賛同したものが書くソフトウェア」という自分定義と組み合わせて、塩崎さんを始めとする「オープンソースなんてどうでもいい」と思っているOSD準拠ライセンスを持つソフトウェアの開発者を「オープンソース運動に賛同している」と誤解するような人はかなりイタい人だし、 その誤解を解消するのに「俺はオープンソースなんて関心ない」の一言で終わらないような人物は、 私のスライドがあろうがなかろうが、イタい誤解を拡大再生産する人なので(そしてそういう人物は実在するが)、 そんな人のことを心配して行動を規制するのは、私はイヤだ。

むしろ、(まともな人を対象に)啓蒙活動を続けて「色を消す」ことを実現したい。 それは最終的には塩崎さんのような人にも利益になるだろう、きっと。

_ [OSS]主観的・客観的(2)

「フリーソフトウェアは主観的」、「オープンソースは客観的」と書いた時に考えていたことはこんなことだ。

ビジネス界隈で、 実利的な理由でfree software license(OSD準拠ライセンスとほぼ同義)を使っている人たちの中には、 塩崎さん以上に強い気持ちで、「俺はソフトウェアの自由には全然関心がないから 俺のソフトウェアをフリーソフトウェアと呼んでくれるな」という人がいるんじゃないかな。 そして、フリーソフトウェア陣営はそういう人たちに対する明確な解答はない(ような気がする)。 言えてせいぜい「これこれのライセンス条件であればあなたの動機はともかく結果的にソフトウェアの自由は拡大するんです」くらいではないか。根幹に「自由」という明確(で主観的)な意図を含んでいるがゆえに。

「オープンソース」にはそこに対するアンチテーゼの側面がある。 OSDには意図は含まれていない、少なくとも明示的には。 単に「オープンソース」と書いた時にはその「隠された意図」を意味する場合もあるが、 それは文脈から読み取られるべきであろう。

私のスライドの「フリーソフトウェアは主観的」の意味は、 「あるソフトウェアがフリーソフトウェアかどうかは厳密に言うとソフトウェアの自由を守り拡大する意図があるかどうかという主観的なもので決まる」ということであり、 一方、「オープンソースは客観的」の意味は「あるソフトウェアがオープンソースかどうかはOSDという客観的なもので決まる」ということだった。これは私の個人的な意見だ。

だから、「オープンソース運動は客観的」とか「OSDの背後にある意図が客観的」などというつもりは元々ない。 ていうか、客観的な運動とか客観的な意図なんてそもそも存在するはずないんだから。

_ [OSS]「オープンソース」用語の定義(の提案)

個人的な意見では、きちんとした定義を見せられれば、 多くの人はオープンソースに関連した用語を正しく使えるようになると思う。 要するに辞書がないのがいけないのだ。

「言葉は誰のものではない」ので、私が決めるわけではない。提案するのだ。 出版社だって言語は彼らのものでないのに辞書を売ってるしな。 『新明解』なんかある意味日本語を私物化してるような気がする。

オープンソースソフトウェア
名詞
  1. OSDの定義を満たすソフトウェア
オープンソース

名詞

  1. オープンソースソフトウェアの略
  2. オープンソース運動の略
  3. OSDの背後にある思想。バザールモデル、ソフトウェアの自由、情報公開、コラボレーション、無償ソフトウェアなどなどなど。オープンソースが「思想」の意味で使われる時はたいてい胡散臭い

形容詞

  1. OSDを満たしている。例「Rubyは〜だ」
  2. オープンソースソフトウェアに関連している。例「〜ビジネス」
  3. OSDの背後にある思想にいくらかでも関連している。例「〜政治」
オープンソースビジネス
名詞
  1. オープンソースを利用したビジネス
オープンソース運動
名詞
  1. オープンソースソフトウェアの利用を促進しようという運動
  2. ソフトウェアのオープンソース化を促進しようという運動
  3. 意味1と意味2が渾然一体となった何か
オープンソース政治
名詞
  1. OSDの背後にある思想のうちいくらかを応用した政治。胡散臭い
  2. 政治家のイメージ戦略として、はやり言葉を採用した政治。本来の「オープンソース」とはまったく関係ない。例「ただ単に〜と言いたかったんと違うかと小一時間(ry」

なんかだんだん『オープンソース悪魔の辞典』みたいになってきたな。

この定義を読んだ人は3日以内に他の三人にこの定義を広めないと呪われる、かもしれない。

_ てすと

「おーぷんそーす祭」のせいかwww.rubyist.netのサーバが悲鳴を上げているので、引っ越しを計画する。これは移行途中のテスト。


«前の日記(2004年02月25日) 最新 次の日記(2004年02月27日)» 編集