自分で運転して鳥取に行くのは初めて。鳥取支部は駅近くの比較的わかりやすい場所にあるのだが、 しっかり迷いましたとも、ええ。
MapFanを参照しようとするとマシンがハングするし。 Linux 2.6.2でもまだ私の環境では不安定な様子。
結局、2時間半ほどかけて到着。十分時間に余裕を見てたので間に合った。 しかし、長距離運転に疲れた。
聖餐会、お話のテーマは「預言者に従う」だった。私自身は「福音を宣べ伝える」。 あんまり得意なテーマじゃないんだけど。教義と聖約15章、16章を引用。
「扶助協会」と「若い女性」の姉妹たちからそれぞれお菓子をもらった。 そうか、バレンタインデーか。
あとは、世間話。
「パート1」はなかったような気がするが。
おとといは13日の金曜日であった。この日は「不幸がある日」として知られているらしい。 この日には重大な事故があったり、不幸な出来事が起きたり、 湖畔のキャンプ上でホッケーマスクをかぶった人物による連続殺人事件が起きたりするらしい。
みなさんのどころではどうだったろうか。不幸があった人も、幸福があった人もいるのではないだろうか。 そんなもんだ。
私が13日の金曜日について初めて知ったのは、まだ小学生のころ、 実家の倉に眠っていた古い「少年マガジン」を読んでだったと思う。 たぶん私は小学校低学年で、少年マガジンは昭和42年か43年頃のものだったような記憶がある。 その頃のマガジンは巻頭にかなりの分量の特集記事が載っていて、 ある一冊の特集が「世界の不思議と謎」とかいうようなテーマであり、 その中でネス湖のネッシーなどに混じって「13日の金曜日に重大事故や事件が多い」話もあったはずだ。
なんでこんなこと覚えてるんだ、俺。
そういえば、その時いっしょに読んだ別の号の特集記事では「魔球」かなんかの解説で、 「黒い秘密兵器」の分身魔球は
ボールが上下に素早く振動し、上のボールの影が下のボールにうつって下のボールが黒くなる
とか、無茶苦茶な解説がされており、子供心に「ありえね〜」と思った覚えがある。
13日の金曜日の話に戻ろう。私の高校受験は私立が2月13日の金曜日、公立が3月13日の金曜日で、 「不吉な」と思ったものの、考えてみれば受験生全員が同じだけ不吉なので、 別に有利でも不利でもないということに気づくまで、勉強に手が付かなかったものだ。 が、それでも高校にはしっかり受かったので、実際には全然不吉でもなんでもなかったらしい。
なんで13日の金曜日が不吉と呼ばれるかというと、この日にキリスト受難の日だからだそうだが、 普通「日と曜日」で指定しないんじゃないだろうか、とも思う。 もっとも復活を祝う「イースター」はもっと複雑なルール*1なのだが。
さて、グーテンベルグとカルビンやルターによる宗教改革のおかげで、 今や聖書は誰にでも手に入る。アマチュア聖書研究者には興味深いテーマだ。 福音書と若干の暦の知識を使って 本当にキリスト受難の日が13日の金曜日かどうか検討してみよう。
福音書から以下のようなことがわかる。
ユダヤ人たちの安息日は日曜日ではなく土曜日。
キリスト受難の日は安息日の前日。
過ぎ越しの祭の1日目と7日目は曜日に関らず安息日と見なされたが、この安息日の次の日は「週の最初の日」、 つまり日曜日なので、上記の安息日はただ単に安息日というだけでなく土曜日であったことがわかる。
これで「金曜日」は確定したと言ってもいいだろう。次は「13日」の方だ。 まず最初にはっきりとさせないといけないのは当時ユダヤ人が使っていた暦は太陰暦で、 今の太陽暦とは全然違っている。だから太陽暦による「13日」には元々なんの意味もない。
日付についても聖書からわかる。
その日は徐酵祭の第1日目であった。
「過越の小羊をほふる日」は正月の14日である。
出エジプト記12:6も参照のこと。
なんと、「13日の金曜日」ではなく「14日の金曜日」であったか。
ということで、以後不吉なのは14日の金曜日ということで、ひとつよろしく。
*1 イースターは春分の日後の最初の満月の次の日曜日、2004年は4月11日
今月は日経Linuxからも依頼されているのだった。「日経LinuxはRubyを取り上げたことはありませんから、とりあえず紹介記事を」という依頼だった。考えてみれば、最近はRubyの紹介なんて雑誌に載ることはあまりないし、紹介記事なんて2002年のUNIX USERの特集以来ではないだろうか。さらに言えば、私は自分自身で紹介記事を書いた記憶はないなあ。最初の雑誌記事(TRY!PC)は原さんが書いてるし、Software Design誌はgreenteaさんが(変名で)書いてるし、UUはやまだあきらくんだし。
というわけで、勢い込んで書いたのだが、今日の〆切には間に合いそうにない。 メールして一日だけ〆切を延ばしてもらう。よい子は真似しないように。
ゲラ修正。提出。なんかあんまり面白くないなあ。
Rubyはメソッド呼び出しのときに、クラス階層をメソッドを探して、見つかればメソッドキャッシュに格納する。ここで見つからなければ、見つからなかったという情報もキャッシュに載せておけば失敗についても何度も探索する必要がなく、 method_missingを多用するプログラムが高速化する、かも、と考えた。
で、じゃあ原稿も一段落ついたし、ハックしてみるかとソースを見たら、なんともうできていた。びっくり。小人さんの仕事か。
cvs annotateの結果を見るかぎり、やったのは7年前(!)の私のようだ。
まあ、同感だ。
ひが氏によると,オープンソース・ソフトの開発者に共通した悩みは「開発の時間が取れないこと」。たいていは,休日や仕事が終わったあとにオープンソース開発を行うことになる。一方,ソフトウエアをユーザー企業に安心して使ってもらうためには,そのソフトウエアがデイ・ワークで開発されている必要がある。ユーザー企業は,24時間サポートなどによる安心感を求めるからだ。
ところが「(開発者が所属する)企業がオープンソース活動を仕事として認めてくれることは基本的にない」(ひが氏)。オープンソースの世界でどんなに有名になっても,企業は興味ないからだ。この問題を解決するには,プロダクトと自分自身の知名度をアップさせる必要がある。要するに自分が「有名人になる」(同氏)のである。そうすれば,企業側にとっても“広告塔”としての意味が生まれ,中途/新入社員が採りやすくなるというメリットが生じる。ただし,「有名人を目指すことはあくまで手段であり,目的ではない」と同氏は釘を刺す。
まあ、確かに「Rubyの開発者」として認知されることで、普段からRubyの開発していられるようになったものなあ。
前の会社のときには時間はとられるくせに、認めてはもらえないから完全に二重生活。
会社でRubyビジネスについて打ち合わせ。 詳細は書けないが。
で、その中で「Rubyに新しい機能(クラスローカルインスタンス変数とか)を求める人よりも、YARVが今欲しいって人の方が多いと思いますよ」という発言。
確かにそうだ。
もともと今年12月の1.9リリース宣言も、青木さんのそういう発言が発端だものな。 どうしたものかな。
うーん、前者の方が現実的か。私が「2.0っぽいこと」から手を引くのは ありえないし(楽しくないから)。
来週の合宿で相談しよう。
まあ、それはそうだと思う。
もっとも、現代開発されているソフトウェアは 1920年代のフォードTよりもはるかに複雑だが。
しかも、この複雑さは今まで人類が取り扱ったことのないタイプの 複雑さのような気がするのは気のせいだろうか。
最後のものがなければ、 「小説」など芸術の分野に似たような複雑さが存在しうるのだが、 小説なら内部に少々矛盾があったり、伏線がいかされなくても たいして困りはしないものなあ。
Rubyをはじめとして広く用いられている NFAと比較するとDFAはめちゃめちゃ速いぞ、という話。
まあ、それはそうなんだけど、DFAはバックリファレンスとか実現できないし、 マッチの挙動が異なっちゃうんだよねえ。
GNU grepは両方のエンジンを積んでDFAでも問題ないケースに限ってDFAを使っていると聞いてるけど。Rubyでもそうすべき?
RubyによるPerl6の実装。
完成度はまだまだだけど(テスト20%パス)、 やる人がいるという時点ですごいことだと思う。
Railsアプリケーションを高速化する10のアイディア。
多くはRailsに限定されないし、Webアプリケーション限定でないものもある。
しかし、RailsBenchの GCパッチってなんだ? 初耳だ。
どうやらGCログと環境変数によるGCパラメータの設定を許す パッチのようだ。欲しい人はいるかもしれないなあ。
楽天で米澤先生による講義が開催される。
米澤先生といえば、私が幼いころ(高校生くらい?)、 オブジェクト指向に関する情報が欲しかったけど 当時入手できる日本語の情報が、岩波の『算法表現論』くらいしかなくて、 苦労して借りてきて読んだのが私の原点になっている。
その先生とこんなに親しくお話しできるというのは なんとありがたいことなのだろうなあ。
はてなが京都に帰る、というお話。
いや、デブサミの講師控室で「なおやさんが京都へ引っ越し」とかいう話を 耳にしていたのだが、このニュースとつながるまでちょっと時間がかかった。
にぶい。
「東京じゃないところ」がどれだけのアドバンテージになるのか、 あるいはディスアドバンテージになるのか、注意深く見守りたい。
はてなにはすでにそこそこの人材がいるので、うまくやれば、 「毎日開発合宿」のように開発が進むかもしれない。 「普通の会社(NaClも含めて)」では、なかなかそれは難しいのだけど、 はてなはそういうのができそうな会社であるような気がする。
とうとう公開された。 OSS化に伴ういろいろと面倒なことをクリアした関係者の方に 純粋に敬意を表したい。
とりあえず島根県では使い物になっているが、汎用性などについては 改善の余地があると思う。できるものならばこのCMSを中心にしたコミュニティが 形成されて、発展するサイクルが成立すれば、と思う。
それはそれで難しい課題は山積みなんだけど、それでも、なお。