«前の日(10-28) 最新 次の日(10-30)» 追記

Matzにっき


2003年10月29日

_ [Ruby]1.8.1 preview1予告

[ruby-dev:21747]にある通り、明日30日午後4時ごろにリリースする。 要望、注文、文句、バグレポートなどはお早めに。

_ [Ruby]論文調査

久しぶりに論文を読む時間を取る。今回はSIGPLAN Noticesから PLDI'03とLCTRES'03を。注目したのは以下の論文。

M.Anton Ertl, David Gregg
Optimizing Indirect Branch Prediction Accuracy
in Virtual Machine Interpreters
SIGPLAN Notices Vol.38 No.5 pp.278-288

A.Corsaro, R.K.Cryton
Efficient Memory-Reference Checks for Real-time Java
SIGPLAN Notices Vol.38 No.7 pp.51-58

前者は仮想機械の高速化。 後者はメモリ管理。どちらもRiteの懸案である。


2004年10月29日

_ [知財]特許は地雷か

以前KodakとSunの訴訟について、こんなことを書いた。

要するに、この和解はJavaやOpenOffice.orgのために、ということだが、戦ってこの危険な特許という「地雷」を永久に取り除いた方が「ためになった」と思う。残念だ。

これに対して、このようなコメントをいただいた。

「誰でも考えることをあらかじめ登録して地雷にするのがソフトウェア特許だ。」と、そのように断定はできないでしょうと思う。

米国特許法においては、発明時点において誰でも考えつくこと(自明であること)は、特許にならない旨が、第103条に規定されていますから。

<中略>

特許は企業の武器だし、不意に争いになるから「地雷」なのだろうけれど。

地雷は、表面からは全然見えないので、避けようがないけれど、特許になったものは全て公開されているし、インターネットでも検索できる。見えてない訳ではない。

<中略>

だから、そのような相違を考えずに、「米国で問題になっているからソフトウエア特許はけしからん」という論調は、ちょっと牽強ではないかと感じる。

個別の論については「そういうこともある」と言えないこともないが 全体としては、いくつか同意できない点がある。

まず、「地雷」という単語について。 もちろん、アジるためにこのような単語をわざと使っているのだが、 さすがに「すべての特許は地雷である」という主張はしていない。 主張しているのは「特許(特にソフトウェア特許)は地雷になることがある」である。 奥村先生が「誰でも考えることをあらかじめ登録して地雷にするのがソフトウェア特許だ」とおっしゃったのも、「ソフトウェア特許の多くはそのような使われ方をしている」という意味だろう。

問題を引き起こしているのは以下の二点で、ちょうどshiranuiさんが述べておられる点でもある。

  • 「自明なことは特許にならない」とは限らない。

    特許審査官が先例を発見できなければ特許は成立するわけだが、 特にソフトウェア分野の知識を持った審査官は不足しているようだ。 伝え聞くところによると日本はそれでもずいぶんマシで、 アメリカはかなりひどい状態だそうだ。 だから「特許が取れているから新規性がある発明だろう」とは必ずしも言えないということだ。 アメリカのソフトウェア特許・ビジネス特許は「本当に新規性があるのか」というものが目白押しだ。 全部がそうであるわけではないだろうが、そのようなものもあることは事実だ。 特許については「出願したもの勝ち」という傾向は確かにある。

  • 「特許は公開されている」から見えている、とは限らない

    確かに特許は出願後一定期間を経れば公開されるので、隠されているわけではない。 しかし、星の数ほどある特許から、自分の事業が(偶然に)侵害しているものがないことを確認するのは、 それほど容易なことではない。少なくとも「インターネットでも検索できる」レベルでは現実的ではない。 逆(つまり特許公報を見て、その適用を考える)のは比較的楽だけどね。 しかも、調査時点でまだ公開されていない特許はどうやっても調べようがない。 定期的に弁理士の人に相談するなど相当のコストをかけなければ、 「公開されているから大丈夫」などということはできないだろう。 というか、いくらコストかけても不可能かも。

これらは特許全般の問題で、アメリカの特許制度の問題ではない。 日本であまり問題が起きていないように見えるのは、日本がアメリカほど訴訟社会じゃないせいと、 知財保護があまり強力でなかったせいだろう。今後知財政策はアメリカを見習うそうだから、 こういう問題はどんどん増えるんじゃないだろうか、

では、そういう状況で、特許を地雷にたとえるのは適切なのか。

私は以下のような点から、適切だと思っている。 もちろん、「地雷とみなせる特許がある」という意味でだが。

  • 著作権と違い、特許は盗作したわけでなく独立に同じアイディアを思いついただけでも、 最初に登録(or 発明)した人に権利がある。
  • 偶然衝突してしまうような「発明」は独自性・新規性に欠けていて特許としては認めてはいけないものがほとんどだと思うが、現実問題として、そのような特許はたくさん登録されている。
  • 地雷は地雷探知機のようなコストをかければ発見できないわけではない(でも難しいし、失敗すると被害が出る)。 特許の(偶然の)侵害もコストをかければ発見できないわけではない(でも難しいし、失敗すると被害が出る)。
  • しかし、そのようなコストをかけるのは現実的でない局面も多く、 その場合、まったく予測しないタイミングでトラブルを引き起こす。

まあ、特許の属地主義とか、アメリカ特許と日本特許の違いとかいろいろあるが、ここではおいておく。

shiranuiさんは

この「ソフトウェア特許論」に対して、この日記で書いてみたいのだが、書くからには時間が要る。その時間が。

とのことなので、時間ができるのを期待しつつ、気長に待つとしよう。 でも、今野先生に反論するのはけっこう大変なことだと思うなあ。

_ [家族]名前重要

なんだけど、なかなか決まらない。というか、意見の一致を見ないのだな。 タイムリミットがあるのが厳しい。

最近の「名づけ」の本は妙な名前ばっかりだし。特に女の子の名前は。


2005年10月29日

_ 妻、回復

妻は昨日よりは回復したようだ。やはり夜寝られないのと、育児の疲れが出たのであろう。

_ 玉造探検

長女を乗せたバスは山陰道の宍道湖PAに止まるということだが、 実は外からPAに行ったことがなかったので、次女と三女を連れて探検してみる。

そうか、高速のバス停はここにあったのか。知らなかった。 玉造の山奥にはこんなところがあるのだな。

_ ハロウィン

教会の子供たち向けのハロウィンパーティがある。 次女と長男を連れて教会へ。簡単な仮装をして、楽しそうに参加している。

教会に付いた途端、バス組が着くという電話が入ったので、迎えに。 どたばたした一日であった。


2006年10月29日

_ [教会] 安息日

10月のワード評議会があった。

聖餐会で次女が話をしてくれた。 準備を忘れていて、しんどかったのに 引き受けてくれた娘を誇らしく思った。


2007年10月29日

_ 4839921946

4839921946

『Code Reading』、『Code Quality』に続く 「Code 〜」シリーズ第三段。『4839921946』が 発売されるのに伴い、恒例となったカバー裏企画のため IRCで座談会を開く。

まあ、例によってなごやかな感じで。 今回は平林くんが仕事で都合がつかず欠席だったのは残念。

で、ここでネタばらしをすると、 『Code Craft』が「Code 〜」シリーズ第三弾というのは 日本だけの話。実は「Code Craft」の原著は、 前二冊とは作者も出版社も違う。

ので、中身のノリもだいぶ違うのはご承知いただきたい。 中身に価値があることと、監訳者(の一部)が一生懸命チェックしたことだけは保証する。

私の担当は「前書き」と、一部の翻訳チェック。

_ 集合論と2進数を中学で習わないなんて - UMLモデリングレッスン執筆日誌

ネットで調べてみたら、中学1年の1学期に集合論や2進数を教えるのは、昭和46年から54年までの9年間だけだったことがわかった。

なんと、私も該当しているなあ。 そういえば二進数は教わった気もする。

が、後の人生にどのくらい影響を与えたかどうかはよくわからないなあ。 その頃はまだコンピュータを使いこなしていなかったし (L-Kit16のダンプリスト打ち込みくらいしか経験がなかった)、 ずいぶんたって帰納法的定義とかシグマとかで プログラミングが理解に役立ったことはあったけど、 2進数はどうだったのかなあ。

数学の成績悪かったしなあ。

しかし、私の人生に決定的な影響を与えたのは 実は『4150102481』*1のような気がする。 ここから「言語のすごさ」、「おもしろさ」に興味を持ったわけだから。

実際には人間の使う言語ではなくて、 プログラミング言語のほうに走ってしまったわけだけど。

*1  たしか高校1年くらいのときに立ち読みで読んだはず。本屋さんにはお世話になった


«前の日(10-28) 最新 次の日(10-30)» 追記