Erlangについてもう少し調べてみる。
リンク先はErlangについていくつか紹介している。
こちらではErlangによるRSSアグリゲータを実装している。
しかし、いまだにErlangは(関数型言語全般なんだけど)、 コードを見ても挙動がスッと脳に入ってこないだよなあ。
はっ、年齢か。年齢なのかっ。
GrailsとRailsで速度を比較したらGrailsの方が速かったよ、という話。
私はGrails(や、その基礎になっているSpring, Hibernate, Tomcat)について よく知らないんだけど、やはりちゃんと投資して開発されているので 性能が高いということなのだろうか。
ここは、RailsとlighttpdやFastCGIを組み合わせたベンチマークでの 比較も見てみたいものだ。プロダクションレベルでは実際にはMongrelよりも FastCGIの方が使われているみたいだし。
といえば、「Structure and Interpretation of Computer Programs」の著者のひとり。
彼について、東工大の千葉滋先生からメールをいただいた。
先日、アスペクト指向の国際会議にいったら MIT の Jerry Sussman が招待講演で来ていました。ご存じかと思いますが Structure and Interpretation of Computer Programs (通称 SICP) の著者で Schemer に熱狂的な信者をもつ Sussman 先生です。
ちょっとだけ雑談したのですが、どうも Sussman 先生はかなり Ruby がお気に入りのようでした。Lisp のハートが生きてるねとかなんとか 熱心に語っていました。あちこちに熱心なファンがいて Ruby はいいで すね。うらやましいです。
おお、こんな有名人に言及していただけるとは。 「Lispのハートが生きている」というのは、 永遠のLisp wannabeのまつもとには最大級の賛辞です。
どうもありがとうございました > 千葉先生、Sussman先生