[ruby-talk:90309]でLotY(Language of the Year)*1として推薦された言語。
関数型とオブジェクト指向とを組み合わせたような言語。面白い。 演算子に優先順位がなさそうな点とか、defの意外な使い方とか、 日常的な使用にはちょっと使いにくいかもしれないが。 人によってはJavaのclassファイルを作る点に注目するかもしれない。 いろんな点でGroovyを思い出させるが、もっとずっと革新的かも。
ちょっと研究してみよう。
*1 LotYとは"Pragmatic Programmers"にあった1年にひとつ新言語を学ぶというチャレンジに応える企画のこと
こんどは国産の言語。
という言語。LENSなんかの影響も見える。
要するにプロトタイプベースのオブジェクト指向言語なのだが、 これも興味深い。これまた日常的に使うには使いやすいかどうか若干の疑問が残るが。
どこでこの言語への参照を見つけたんだっけか? どこかのWikiだったように思うのだが。
追記: ここだった。
「オープンソースバブル」について書いたら、 ひろのぶさんからツッコミをもらう。 狭い社会になったものだ。
それはそれで望むところなのだが、続きのツッコミが。
あ、そうそう何でこのページを読んだかというと、「オープンソースソフトウェア協会」のことがあったから。昨日、関係者から「Matzにっきになんか怪しい団体みたいなことを書かれているんですよ」と嘆かれて、(後略)
別に変なことは書いてないでしょ。怪しい団体だなんてとんでもない。 私はもう大人ですから、知りもしないことを非難したりしません。
私の知っていることは
だけ。
できたばかりでなかなか揃わないのだろうけど、今後 もうちょっと明確な活動計画が見えれば、賛同できるのではないかと思う。
もし、私がなにか書くことで、関係者にご迷惑をかけたのならば謝罪したい。
追記:
「内閣府認証」が怪しさバツグンというのはあるかもしれない。 オープンソース開発者はあんまりお役所が好きじゃない人が多いような気がするから。
でもね、さっき書き忘れてたんだけど、 オープンソースソフトウェア協会関係者は 嘆くんじゃなくて喜ぶべきじゃないのかなあ。 ここで取り上げられたことはチャンスになると思うんだ。 たぶん、「Matzにっき」経由でオープンソースソフトウェア協会のページを 訪問した人はかなり多いと思う。 で、うちの読者はまさに協会の対象者に重なると思うんだ。 ここできちんと説明して、この人たちを引きつけることは協会の目的にかなうと思うんだけどなあ。
外は雪。市街地でホワイトアウト(もどき)を経験するとは。