元々の久米氏の講演に関して 「日本発オープンソースソフトウェアなんて捉え方に意味はない」 という発言を散見するような気がする。 たとえば、八田さんの「日本発のオープンソース」という幻想における
という発言などがこの種のものの典型だろう。
確かに国際協調があたりまえのオープンソースソフトウェアで 日本という国籍をうんぬんするのは意味がないという主張は正しい。
しかし、私は久米氏が「日本発」という表現を使った時の意図は少々違うのではないかと考えている。 ここでは私の勝手な推測を述べておいて、 私の考えが正しいかどうかは今月25日に本人に直接お会いした時にうかがうとしよう。
まず、最初に注目すべきだと私が考えるのは「経済産業省、商務情報局情報処理振興課・課長補佐」という 久米氏の肩書きである。 要するに彼は官僚であり、 日本国が行政としていかなる見識を持ち、 いかなる行動を取るべきかというのがその視点の基礎となるのではないか。
「政策」という文脈においては「日本」というポジションは絶対不可欠である。 国民の税金を用いる以上、最終的には国民に利益が還元される行動が要求される。
そういう制約の下で「(国の)支援の対象になりえるオープンソースソフトウェア」という観点で 「日本発オープンソースソフトウェア」を捉えていて、 それがまだまだ少ないと感じていた、ということではないだろうか。
ここでは「まだ少ない」と彼が感じたということだけに注目し、 「42件」という数字とか、リストの妥当性についてはおくこととする。
では、残る疑問はふたつだ。日本政府の行動として
「政府は放っておいてくれ」という意見も聞こえるが、別に支援の押売りをしようというわけではない。 問題は支援を受ける側ではなく、支援する側にある。 つまり、「国がオープンソースプロジェクトを支援することが正当化できるか」ということだ。
単純化して、投入した金額以上の経済的効果が見込めるかと言い換えてもよい。 そうでなければ、税金の無駄づかいと非難されるだろう。
オープンソースソフトウェアが進展することによって、期待できる経済効果としては、
ソフトウェア輸入超過の軽減
商用ソフトウェアの多くは海外製でソフトウェアの分野では大幅な輸入超過が続いている。 オープンソースソフトウェアは輸出にはならないが、少なくとも資金流出にはならない。
ソフトウェア産業構造の変化の促進
海外製ソフトウェアを中心にサービスを構築していくだけでは、 国内にノウハウは残らず、将来の産業空洞化が懸念される。 オープンソースソフトウェアにより重要なノウハウが公開される。 そのノウハウ(というかソースコード)を用いて、より高度なテクノロジーが実現される
(国内の)IT化促進
十分な機能・性能を持ったオープンソースソフトウェアにより、 システム構築の費用が低減されれば、資金をより高度なIT化に向けることができ、 国内産業の競争力が増加する。
などが考えられるだろう。私は経済は素人以下なので、どれも「かもしれない」を付けて読んでほしい。 投資以上の経済効果がありそうだ、と感じていただければ十分だ。検証は専門家がするだろう。
いち開発者としては、正当であれば国からの支援であろうが、企業からの支援だろうが受けたいと思っている。 また事実、私は国からも企業からも支援を受けたことがある。
開発者の視点からは、八田さんの言う通り「日本発」に意味はない。 プロジェクトを開始した時点の開発者が日本人であるかどうかとか、 意思決定者の過半数が日本人とかいうような適当な規準を定めても、 「だからなんなの?」という結末になるのは目に見えている。
しかし、「経済省が(おそらくはIPAや産総研を通じて)オープンソースソフトウェアを支援する」という文脈では、 おそらく支援を受けるオープンソースソフトウェアの多くは 「日本発」とか「国産」という言葉で表現されてもおかしくないようなものになるだろう。
日本の事情
日本特有の事情や問題に対応するソフトウェアや機能は、 日本の事情に精通した開発者によって行われなければならないだろう。 オープンソースソフトウェアが日本において最大の効果を発揮するために これらの事情に対応するソフトウェアの開発を支援することには意味がある。
事実、久米氏も言及していた「オープンソフトウェア活用基盤整備事業」はそのような趣旨であった(なんで「オープンソフトウェア」だったんだろう? きっと理由があるに違いない)。
国内技術の育成
今のままOSなど基盤となるソフトウェアを海外から輸入するままでは、 ソフトウェア・インフラストラクチャに関する実践的な技術がブラックボックス化し、海外に握られてしまう懸念がある。 そうならないためにも日本人のソフトウェア技術者育成に貢献することに意味がある。
資金の還流
投下した資金は日本国内で使っていただけるのがありがたいわけで、 支援を受ける人が日本人(または国内に住む人)というのはそれなりに意味がある。
要するに「国産オープンソースソフトウェア」を支援するのではなく、 「日本のオープンソース開発者」を支援するということか。
話はこの後「ではいかなる形の支援が適切か」という方向に進むはずだが、 実はまだそこまでは考察できていないのだった。
まただ。
なんて言わないでくれよ。彼にとっては「マイクロソフトシェアードソース」もオープンソースなんだろうか。
「オープンソースの俺定義をしている文書のリスト」でも作って、 晒す必要があるのだろうか。
あと、すくなくとも私にとっては
は、「感謝の表現」でもなんでもありません。それはアナタの「仕事」です。 相互運用性が重要なソフトウェアでもフィードバックがなければ感謝にはならないでしょう。
そのような活動をしてくださるのはご自由ですし、むしろお勧めしますが、 それと「感謝」を混同しない方が嬉しいです。
「オープンソース」も「フリーソフトウェア」も別に感謝なんか要求してないんですから、 エセ感謝を表明して自己満足されるよりも、 「実際には感謝を示してなんかいないんですけどね」 とかいう態度の方が正直で好感が持てます。
ついでに「いつか貢献できたら」という気持ちが見えると好感度アップです。
いやんなっちゃう、またコンパイルできないコードをコミットしちゃった。
発生手順は以下の通り。
あ〜あ。皆さんは真似しないでくださいね。