«前の日(08-20) 最新 次の日(08-22)» 追記

Matzにっき


2003年08月21日

_ [大学]Linux体験講座

島根大学で開催される「Linux体験講座」に参加する。

いや、私が体験するんじゃなくて、TAとしての参加。 講師の縄手先生には普段からお世話になっているので、 井上社長とともにお手伝いということで。

でもなんとなくスタッフのために用意されたお弁当が目当てだったような気がする。(苦笑)

ええ、皆さんがLinux(GNOME)を体験するのをお手伝いしましたとも。いやあ、実は私がGNOME初体験だったりするのですが。しかも、講座中に日記更新してたりするし。

_ [家族]対話

夕食時の対話

A: きょう学校はどうだった?
B: まあまあかな、先生の手伝いをしたけどあまり忙しくはなかったよ

A = 息子(6歳)

B = 父


2004年08月21日

_ 草むしり

小学校の奉仕活動(の前哨戦)で、子供たちを連れて学校の校庭の雑草を抜く。 たいした密度ではないのだが、さすがに広い。いくら抜いても減った気がしない。

暑さが少々和らいだのはさいわいだが、暑いことにかわりはない。

_ 墓掃除

そのまま米子に移動し、実家の墓掃除。 今月の当番なので。

意外にきれいであった。まわりの草刈りなどして終了。

_ PLANT-5

その後、境港に新しくできたショッピングセンターに移動(このへんですでに無理がきているのだが)。

広い。安い。

中海・宍道湖周辺には、米子、松江、出雲の三都市があるのだが(実際には「都市」と呼ぶのは少々おこがましい)、 新規に大規模店舗が出来るのは米子やら出雲(と、その隣の斐川)やらばかりで、 松江には出店がない。なんだか取り残されているような気分がある。 おそらくは適当な規模の更地がないせいだと思うのだが、 まん中に川が流れる松江の都市構成は、近代的な街には不向きだよなあ。

_ 弟宅

その後、山口の土産をもって弟のうちに。初めて行ったけど、こざっぱりしていい感じ。 子供たちは姪っ子と遊んで、楽しそう。

それから玉造に帰還。疲れ切ってて、頭痛がする。が、しかし、明日の準備がまだ残っているのだ。 頭痛薬でドーピングして、テキスト開いたり、聖典を読んだり、メモをまとめたり。結局3時までかかった。

_ 娘の読書

娘は最近まで『4092903014』を読んでいた。 今日からは弟から借りた『4840212147』というシリーズを読みはじめたようだ。

前者はヴァンパイヤ、後者は人狼が主人公である。とすると今度は、 フランケンシュタイン博士の手になる人工生命体が主人公のライトノベルを読みはじめるということか。

また「怪物くん」かいっ。

_ 言語は思考を決定する、のか?

Slashdot Japanから。

ブラジル・アマゾンのピラハー族の数の概念に関して観察を行っています。数字をあらわす言葉として1と2しか持たない(それ以上はたくさんになる)この種族に対して数の違う電池、魚などが写っている画像を使う「マッチング課題」の試験を行ったところ、数が3以上になると物体が何であっても判定するのに苦労していたそうです。

ううむ、言語学的には否定されているらしい「Sapir-Whorf仮説」であるが、 私自身の経験(や主張)にマッチするのですよねえ。言語学的に復権ということはともかく、 広く知られてほしいものだ。

_ The State of the Onion 8

毎年恒例のOSCONにおけるLarry Wallのスピーチ。今年はスクリーンセーバーかよ。

時々変なスピーチをする(そしてプロジェクターに嫌われている)私だが、 ここまで変な話はしない。それがLarryのいいところなんだが。

しかし、内容を読んでいると去年のOSCONの後、胃に拳大の腫瘍があって摘出したんだそうな。 しかも、最初の手術に失敗して再手術したとか、 何週間も点滴で過ごしたとか。かわいそう。

ええ、健康には気をつけよう、ということで。特にプログラマはストレスの多い職業だから。


2005年08月21日

_ [教会] 松江

就職でこちらにUターンして以来、教会から足が遠のいていたという人が、 今日、教会に来ていた。それなりに決心してきてたようで「今週から御世話になります」との挨拶であった。喜ばしいことである。

こちらも暖かく受け入れたいものだ。


2006年08月21日

_ [Ruby] RubyOptimization

Rubyプログラムを高速化しようとするときのヒント。

なんか開発者も意図してないようなものもある。 まあ、参考にはなるだろう。

_ 手を移動させずに、指先でキーボードもマウスも操作可能な新キーボード

個人的にはこういう変なデバイスを見るのは大好きなのだが、 自分で使うとなると結構尻込みしてしまう保守派でもある。

実際使ってみて使いやすいんだろうか。

_ ITの「発明おじさん」--産業技術総合研究所・増井俊之さん

「発明おじさん」だって。その表現、似合ってるな。

しかし、日本には「愛される発明おじさん」は希薄な気がする。 アメリカ映画にはしょっちゅう出てくるのに、 日本映画にはほとんど登場しないよね。

『ジュブナイル』には出てたか(香取くんがおじさんかどうかは置いといて)。 あと、未見だけど『サマータイムマシンブルース』にも出てるのかな。


2007年08月21日

_ 車故障

車の警告ランプが点滅する。 すぐに点滅は止まってしまったのだが、 不安なのでディーラーに持ち込む。

現時点では警告が出てない旨を伝えると、 「コンピュータに記録が残ってると思いますよ」とのことであった。 ちゃんとログが記録されているのか。

で、調べてもらうとミッションがおかしくなっているらしい。 コンピュータがそれを補うべく一生懸命頑張っていたのだとか。

悲しい知らせとしては、修理に20万近くかかること。 いい値段だなあ。 もう5年も乗っているし、新しい車に乗り換えるべきか。 また中古車かな。

乗り換えるとすると、 結婚してからこっち、スズキ→三菱→マツダと乗り換えてきたので、 今度はなににしよう。7人乗り以上のミニバンがいいかと思うのだが。

_ [言語] Introduction to Perl6

Perl6入門編。

リリースが近づくにつれどんどん現実的になったPython 3000と比較して、 Perl6はとんがったまんま。資料を読むだけでも一苦労だ。 今回の資料もちょっとしか読めてない。

_ [言語] 5 Things a Ruby developer needs to know about Scala - CircleShare Blog

Ruby開発者がScalaについて知っておくべき5つのこと。

  1. パフォーマンスとスケーラビリティ。JVM上でコンパイルされるScalaはおおむねRubyの10倍から100倍速い(※マイクロベンチマークでだと思う)。
  2. より豊かなXMLとコレクションライブラリ。(※ Javaのライブラリが使えるから? コレクションのクラスが豊富とも言ってるけど、大クラス主義とのからみもあるしな)
  3. もっと関数的。
  4. もっとDSLが書きやすい(メソッド呼び出しのドットが要らないから)
  5. 型推論付き静的型は便利(duck typing的なこともできる、そうだ)

_ [言語] InfoQ: Erlang's Mnesia - a distributed DBMS for highly scalable apps

Erlangから使える分散データベースMnesiaについて。

この説明からは技術的詳細はよく分からないのだけど、 高速・分散・トランザクション不要などの謳い文句は魅力的に聞こえる。

ちゃんと論文読もうかしら。

_ Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」

出たよ、64コアCPU。

バスの配置を工夫したり L3キャッシュは近隣のCPUのL2キャッシュを利用する(んだよね)ような ことにより、性能のボトルネックをできるだけ排除するようにして マルチコア化を押し進めたものらしい。

あと、5年くらいしたらこの程度のCPUが一般的になっている、かもしれない。

より詳しい情報が「Massively multicore processor runs Linux」にある。各コア別OSを動かすことができるのかあ。


2008年08月21日

_ U20プロコン審査委員会

また、東京。連続で東京とかもうバカかと。

1日かけてさまざまなプログラムを審査した。 内容についてはまだ語ってはいけないと思うので 沈黙を守ることにするが、 今年は個人の作品の方ができが良いものが目立った。

特にひとつ感動的な作品があった。 これは審査委員全員一致で一時審査合格。

今年は大賞とかがなく、大臣表彰と局長表彰ということになったが、 過去の例であれば大賞間違いなし。

で、夕方、松江に帰る。天候が悪くて飛行機が1時間遅れた。


«前の日(08-20) 最新 次の日(08-22)» 追記