なんとpreview7まで出てしまった。
などなどが忙しく、日記を書いてる暇がありません。
オブジェクト指向の件の続きとか、VAIO U101の話とか、書きたい話はたくさんあるのですが。 一段落して、気持ちに余裕ができたら、ね。
まず、米子空港へ移動。NH1842で名古屋へ。 機材はフォッカー50。ちっちゃいぞ。うるさいぞ。
セントレア。さすがにきれいだ。 しかし、すごい人。羽田なんかよりもずっと混んでいる。 ちょうど昼どきだったせいか、レストランの類はぜんぶ行列ができていた。 あんまり人間が多いのは好きじゃないんで、かんべんしてほしい。
無線LANはあるかとPCを開くとアクセスポイントは多数あるが、 全部ESSIDが表示されない。どうやらHOTSPOT系の有料APらしい。 PHSカードで接続してgoogleに聞いてみると、 名鉄の駅にFREESPOTがあるらしい。
接続して、メールとWebの読み書き。
夕方になってやっと出発。AC10(B767)でバンクーバーまで。
AC10の席は18C。非常口横の席だったため前の座席との間隔がビジネス並に広かった。○
しかし、座席のリクライニングはほとんど倒れなかった。×
機内での映画は『ミリオンダラーベイビー』。 「100万ドルのベイビー」ということはバイオニックジェミーのような話、 のはずはなく、女子ボクシングの話。アカデミーをたくさん取ってたね。 しかし、日本語吹替えはぼそぼそとへたくそな演技をするばかりで興醒めだし、 英語は全然聞き取れないし(泣)、なんだかよく分からなかった。
最後は大どんでん返し。まさかヒラリー・スワンクとクリント・イーストウッドが直接対決するとは。 結果はもちろんダーティ・ハリーの勝利に終わるわけだが、 彼も無傷では済まなかった。クリントは倒れるところを誰にも見られないように一人立ち去るのであった。 こんな映画だとは誰が想像しただろうか(大嘘)。
バンクーバー到着後、 予定通り、ここでえらい待たされるわけだが、 実はAC10は機材の遅れで到着が1時間近く遅くなっており、 最初の予定通りの飛行機だと入国審査*1に 間に合わずに乗れなかっただろう。怪我の功名か。
http://www.yvr.ca/guide/todo/internet_access.aspを見る限り、802.11bがあれば誰でもインターネットアクセスができるように読めるし、 前回利用したときは確かにそうだったのだが、実際にはhttp://www.telusmobility.com/のインターネットアクセスを買う必要があった。
1時間10カナダドル、1日15カナダドル、1週間25カナダドル。結局1日券を購入。 消費税なども取られて実際には17カナダドル。高いぞ。
そんなに高けりゃインターネットにアクセスしなきゃいいのに、 とも思わないでもないが、中毒みたいなもんだな、これは。
Web巡回している間に「「テクノロジーの奴隷」状態から逃れるために」という記事を見付けて苦笑してしまう。 Webなんか見てないで、論文読んだり、Rubyをいじったり、いろいろすることはあっただろうと、 思わないでもない。
19:40にバンクーバーからポートランドに。機材はDash8シリーズ300。 あまり聞かない機体だが、SASの国内線でも乗ったことがあるような気がする(自信なし)。 もっとも大きさといい、デザインといい、乗客定員といい、フォッカー50と大差ない。 もしかしてOEM?
9時ごろにポートランド空港(PDX)に着く。 PDXでは無料で無線LANが使える。これは良いことだが、あいにくここで乗り継ぎをするわけではない。 使えることだけを確認して(メールもfetchして)、Baggage Claimへ。
PDXだけじゃないけど、アメリカの多くの空港では荷物受け取りに認証がない。 勝手に人の荷物を持っていってしまっても分からないと思うんだけど、 そういう問題はあまり起きないのかな。
空港から路面電車(Tri-met)にのってLloyd Center駅まで。 宿泊予定のDouble tree hotelは駅からすぐ。 ちゃんと予約されてなかったらどうしようとか心配したけど、 無事チェックイン。
ホテルに着いてからもインターネット接続に苦心する。もはや中毒間違いなしだ。 いろいろ工夫した結果、接続完了。
寝る前に家族とSkypeで話する。時々音がとぎれる他は快適に話できる。 便利な世の中になったものだ。もう少ししたら画像つきで話せるようになるだろう。
しかし、長い1日であった。8月1日は40時間くらいあったな。
*1 バンクーバーはアメリカの入国審査が行われる
地方で積極的にオープンソースソフトウェア(の利用)に取り組んでいるところは多いし、 そういうところが知見を集約するためのコンソーシアムを作ることが無駄なことだとは思わない。 気になるのは単に利用するだけで終わってしまうのか、それともより積極的に参加・貢献するところまで到達できるのか、ということだ。
それよりなにより気になるのは、説明の中ではちゃんと「オープンソースソフトウェア」と呼んでいるのに、 コンソーシアム名では「オープンソフトウェア」という謎の用語にすり変わっていることだ。 以前、関西方面でも似たようなことがあったのだが、 やっぱ「オープンソースソフトウェアは長いから」なんだろうか、 それとも「オープンソースソフトウェアだけでなく、(無料ウェアである)フリーソフトも含めたい」という謎の意向が働いたのだろうか。
morqにGPG認証ができるコードを追加。 送るメールに署名する機能は文字コードの問題があるのでもうちょっと時間がかかりそう。 今のままだとEUCで署名しちゃうんだよなあ。 たぶん、文字コードの変換が終わった後にフックをかければ良いんだろう。
ITProの高橋さんに記事としてとりあげていただいている。
実際にメッカになるかどうかは、まだまだ未知数だが、 この空間を積極的に活用したいと思う。
たとえば、東京や関西でやっているような勉強会(Rubyに限らず)を開催したら どのくらい集まるのかなあ。目安にしたいので、
など、ここにコメントしてくださるか、私にメールをくださるとありがたいです。
私が常駐するようになるのは来週くらいからかなあ。 まだ、本棚もないものなあ。
ささだくんから宣伝して欲しいとの依頼。
第39回情報科学若手の会開催のご案内 情報科学若手の会は,情報科学に携わる学生,若手研究者,社会人の ディスカッションと交流の会です.幅広い分野から参加者を募り,互い の交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています. インフォーマルな雰囲気ですので.これから研究を始めるという方も是 非ご参加下さい. 詳細は,情報科学若手の会のWeb ページをご覧ください. http://wakate.aitea.net/ 限られた時間ですが,この会が有意義なものになるよう,皆様のご参 加をお待ちしております. なお,今年度の招待講演は筑波大学の前田敦司先生をお迎えする予定 です. 招待講演者: 筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 助教授 前田敦司先生 日時: 2006年9月16日(土)〜18日(月) 二日間のみの参加も可能です.参加申込みの際に併せてご連絡 ください. 会場: 富士CALM (山梨県富士吉田市) http://www.mfi.or.jp/fujicalm/index.htm (無線Lanなど利用可能です) 定員: 30 名 参加費(食費・宿泊費込): 学生15,000 円,社会人18,000 円 (遠方からの参加者には交通費補助をする予定です) 参加申込み: 参加希望の方は下記の情報を参加申込みアドレスにお送り下さい. - 氏名,性別,所属(学生の場合学年も),メールアドレス, 出発都道府県 - 参加者として氏名・所属をWeb 上に掲載してもよいか (運営の都合,参加者に配布される名簿には名前・所属に 関しては必ず掲載させていただきます.) - 宿泊の部屋割りにあたって,喫煙の考慮が必要な方はその旨 - 食事にあたってアレルギー等がある方はその旨 - 発表をしていただける方はその旨(可能であれば題目,要旨) 参加申込み先アドレス: attend2006@wakate.aitea.net 申込み締切り: 一週間延期しました: 2006年8月8日 (火) (締切り前でも定員になり次第,締切らせていただきます) 主催: プログラミングシンポジウム委員会 情報科学若手の会幹事: 上坂明未(フェリス女学院大学) 笹田耕一(東京大学) 鈴木宏哉(慶應義塾大学) 松浦知史(奈良先端科学技術大学院大学) 松田耕史(東京工業大学) 三輪誠(東京大学)
C# 2.0のyield文の解説。
ここでRubyを説明の例に出したのは、Rubyが優秀な言語であり、C#は努力によってRubyに近づくことができる……という主張を行うためではない。 Rubyは面白い言語ではあるが、本来の能力から見ると、最近の社会的な評価は過剰に高すぎるという印象がある。逆に、C#は本来の能力から見ると、社会的な評価が過剰に低すぎる感がある。筆者の漠然とした印象からいえば、個別の機能ではなく総合力で見ればRubyよりもC# 2.0の方がはるかに強力であり、実用性は高いと感じる。
この記事の作者が「本来の能力」とか、「実用性」というのを どう捉えているかに大きく依存するとは思うが、 「最近の(Rubyの)社会的な評価は過剰に高すぎる」という印象は理解できる。
が、しかし、この記事を読み進めていくと、 C#のyield文とかが、決してわかりやすくも、 使いやすくもないことが分かる(catchできないとか)。
文脈から考えると「総合力」とか「強力」というのは パフォーマンスのことだと思うが、性能はともかく純粋の言語設計の善し悪しで 見るとC#はRubyの足下にも及ばないと思う。
ま、そのぶん、効率良い実装は大変で、実装者は苦しい思いをしてるんだけど。
新しいwhyプロダクト、ShoesはGUIツールキット。 サンプルはこんな感じ。
Shoes.app do button "Press Me" do alert "You pressed me" end end
こういうAPIは好みだ。
GUI記述はコンパクトな方がよい。GUIに限らないけど。