«前の日(04-20) 最新 次の日(04-22)» 追記

Matzにっき


2004年04月21日

_ 26歳のハローワーク

AERA 4月5日号の記事から。

この記事を読んだ当初の感想は、普通のオジサンが持つであろうものと同じ、 「勘弁してくれ」というものだ。 今ここにある自分を無視して、どこにもない「本当の自分」を探す姿は滑稽でさえある。 『青い鳥』でも読んでくれ、と言いたい。 ただ、そういう感想はこの記事を書いた記者の期待通り、あるいは思うつぼであろうとも思う。

しかし、この記事中のある一節

一方で、そのままでいいと言われても、いまの自分はまだ何者でもない。焦燥感もある。真のオンリー・ワンになる道は、ナンバー・ワンになるよりはるかに険しいこともわかっている。

を読んで、

「真のオンリーワン」なんてものは結局ナンバーワンのことだ。
そんなこと言ってる人は「オンリーワン」のことが分かってない

と語った妻の言葉を聞いて、このことについて改めて考えてみた。

確かに。「真の」とわざわざ強調する以上、「他に同じものがないくらい飛び抜けた存在」になることを 想定しているわけで、そのような存在になるためには他との競争を勝ち抜いて 「ナンバーワン」になる必要ありそうだ。

けれども「オンリーワン」という言葉は、

  • 世の中の人は一人一人異なっている
  • だからそのままでいい
  • 競争しようという発想そのものが不要

ということを伝えようとしているのではないだろうか。 「速いことを至上とするウサギとは違う生き方がある」と言い換えてもよい。 要するに、この記事を書いた人物は世の中に蔓延する「ウサギの論理」から自由ではなかった、 ということなのだろう。

勝つものがいれば負けるものもいる
負けたものはどうなる
負けたものには生きる権利はないというのか

考えてみれば、一握りの勝者以外はみなある意味敗者である。 勝者だけを目指す世の中は圧倒的多数が不幸な世の中ではないか。

とはいえ、競争社会を完全否定するつもりはない。 我々が目指すべきは、全力疾走で消耗することなく 地道に進み、最終的には勝利してしまう「カメの生き方」ではないだろうか。

というようなことを、Mozilla.Partyでの末松教授の言葉を読みながら考えたのだった。やっぱカメでいいわ、私は。


2005年04月21日

_ [OSS] L・トーバルズ、新しいLinux開発管理システムに「Git」を選択

やっぱ、自作ということになったか。

Monotoneは全ファイルのMD5をタグにするからLinuxカーネルくらいファイル数が多いとまともには動作しなそうだものな。しかし、gitは主にLinux向けで汎用にはならないかも。

Gitには、Linux本体のようにGeneral Public License(GPL)が適用され、約5〜10人のプログラマが「本格的に開発に携わっている」とTorvaldsは語っている。しかし同氏は、このプロジェクトがLinuxのカーネル開発作業以外にも役立つものになるとは予想していない。

パッチをうまく管理できる汎用のバージョン管理システムというのはLinuxに限らず役に立ちそうだ。 もっとも、中央レポジトリが許容できるならCVSでもSubversionでもたいして困らないのかも。


2006年04月21日

_ RSSリーダー

長らくFeedBringerを愛用してきたわけだが、 ちょっと他のWeb系RSSリーダーも試してみることにする。

Google Reader

Googleのサービス。GoogleらしくAjaxばりばりだったりする。

気に入らなかったのは、FeedBringerのからイクスポートしたOPMLファイルが読めないこと。 どちらが悪いのかはわからなかったけど、FeedBringerから別のRSSリーダーへ 移行したことはあるから全然読めないってことはないと思うんだけど。

あと、二点ほど不満があるので、たぶん使い続けることはないんじゃないかな。

  • 読む順序が完全にばらばら。できればフィードごとにおおまかにソートしてほしい
  • エントリ表示部の右上隅に「Keep unread」というチェックを入れる部分があるのだが、 これが各エントリのタイトルと重なって読めない。 左側の表示はtruncateされるから長いタイトルは読めない。これは致命的。

Livedoor Reader

Livedoor渾身の新サービス。すべてキーボードから操作できるのがよい。

が、これにも不満がないでもない。

  • 各フィードの末尾に届くと、 明示的に次のフィードに移動(sキーを押す)しなくてはいけない。 これが自動的に移動してくれると、スペースバーを押しつづけるだけでよくて極楽。 往年のrnを思い出す快適さが実現できる、かも。
  • 未読があるフィードが終わると明示的に更新(rキーを押す)しなくてはいけない。 これが自動的に更新してくれると、キーを押しつづけるだけでよくて極楽。 往年のrnを思い出す快適さが実現できる、かも。
  • vキーやpキーが対象にしているカレントエントリがひと目でわからない。
  • 前のフィード「a」、次のフィードが「s」だが、 Emacsファンの見地からは「p」、「n」が良かった。 でも、もう「p」は「ピン」に使われてるなあ。

なんて書いていると直ったりするのかしらん。

_ [Ruby]Award on Rails審査員

多少躊躇したが、引き受けることにした。

楽しいアイディアの作品を眺めることができることを期待する。

_ お泊り

会社から帰ったら、妹が甥と姪を連れて遊びに来ている。 で、子供たちは二泊することになった。

やはり6人子供がいると多い気がする。


2007年04月21日

_ [Ruby] 島根大学が「オープンソースと地域振興」を開講,Rubyのまつもと氏も登壇しテキストも公開:ITpro

島大の野田先生が中心になってやってる講座。 4月からもう始まっているが、ITproで報道された。

私も6月末に一回教えることになっている。 これの事務手続きが異様に面倒だったが、それも片づいたし。 いちおう、非常勤講師という扱いになるらしい。 また肩書きが増えた。

_ 肩書き

肩書きで思い出した。

私の肩書きが4月から「(株)ネットワーク応用通信研究所 フェロー」になっていたのだった。 今までの「特別研究員」とどこが違うのかというと謎なんだが。 辞書を引くと「Fellow」とは「特別研究員」のことであるそうだし。

どうも、Rubyが広まってビジネスの中心が移動するのにともなって、 私にインパクトのある肩書きをつけたかったという社内事情があったようだ。

まあ、いいや。肩書きで仕事するわけではないし。 名刺を作り直した以外には別に私自身には変化はない。

_ [OSS] 10 golden rules for running an open source project - Lot 49: Greg Beaver's blog

オープンソースプロジェクトをうまく運営するための10のルール。

  1. If you must criticize, criticize with a gentle and humble tone
  2. Unless the evidence suggests otherwise, assume that users you don't know are not interested in committing to the project
  3. Despite the evidence, it's probably your fault
  4. Follow the rules you apply to those with lower karma!
  5. Don't apply new rules casually, and simplify if possible
  6. Assume everything you ever say will become permanent and don't say things that will come back to haunt you
  7. People like to improve their code, and like coding standards
  8. Assume there will be politics, and plan for them
  9. You have two audiences: developers and users
  10. Dream big, baby. Plan for the future

必ずしも全部に賛成するわけではないが、 人間系が重要である点には同意する。

_ [Ruby] BlogFranz: Ruby, Python, and an XML-RPC Server Arbitrary Shell Command Execution Flaw

Rubyのxmlrpcライブラリにはセキュリティ上の問題があるのではないか、という指摘。

要するに任意のメソッドが呼べちゃうよね、ということなんだが、 確かに呼べるメソッドに制約を与えないとまずいこともありそうだなあ。 xmlrpcには詳しくないんだけど、制限できるんだっけ。

あとdRubyではどうしてるんだろう。


«前の日(04-20) 最新 次の日(04-22)» 追記