バグを直してもらうためにバグトラッカー(Trac)に懸賞金機能を追加するプラグイン、 Fund-a-bugについて。
以前、このようなものを夢想したことがある身としては、 大変興味深い。ただ、多くのオープンソースプロジェクトは 無償の奉仕だからこそ動機が維持できている側面もあるようで、 このようにお金が絡んだ時に、それがプラスに働くばかりではないように思う。
Rubyでも似たような仕組みを導入して (私以外の)開発者がおこづかいを稼げるようになったら どうなるだろう。喜ぶ?
それともやる気がなくなる?
その辺は実際にやってみないとわからないわけで、 そういう意味でも Fund-a-bugの今後の 動向に関心がある。
Rails作者DHHのコラム。 「よく経験何年って言うけど基本的に無意味だよね」という話。
新しい技術を学ぶ過程で学習曲線ってのは(曲線ってぐらいだから)、 線形にまっすぐ伸びることはなく、ある程度まで急激に伸びてから その後は停滞する傾向がある。DHHの経験だとサチるまでの期間は だいたい半年から1年ってところか。
だとすると、求人などでよく見かける「経験n年」はnが2以上の時に無意味だろう。 単に経験が長い人材よりは、むしろ新しい技術をより短い時間で身につける 「活きのいい」人材の方がよっぽど価値がある。
「一生勉強」というような職人ならともかく、IT技術に関して年数を問うのは馬鹿らしい。
もっとも、Ruby経験10年以上の技術者となれば、それはそれで欲しい人材ではあるが。 Rails経験10年以上という技術者がいたら追い返すけど。