今度は妻と息子と末娘を連れてお見舞いへ。 姉たちはやはり部活。
コルセットが効果を発揮して、すいすいと歩けるようになっていた。 外すとまだグダグダだそうだが。見かけ上かなり健康そうに見える。
39は多いので全部は紹介しないけど、 これはAPIとかフレームワークに限らず、ソフトウェアデザイン全般に有効であろうと 思うものがほとんどであった。
少なくとも言語設計には応用可能である。 まあ、考えてみれば、言語を構成するものは 文法とライブラリであるが、割合としてはライブラリ(つまり、API)なのであるから 当然と言えば当然か。
Rubyを使うのはその柔軟性や生産性のためで、 他の言語でそれを達成するためには、結局自分でそれらを実現しなければならない。 野良フレームワークでそれを実現しようとすると
破目になってしまいがち。つまり、Rubyが遅いのはそれなりに理由があるということ、という話。
実際にはRubyが遅いのには別の理由(まつもとの能力の限界)もあったりするんだけど、 それはそれとして、グリーンスパンの第10法則というのはそうやって あちこちで繰り返されるんだねえ。
顧客にマジカで分析してもらって、タスクカード1枚8万円と言う値付けで開発する というビジネスモデルを採用、もう人月モデルには戻らない、という話。
諸悪の根源は見積もりの不確定さだと思うので、 顧客によるある程度の分析が行われることで、見積もりの確度が上がれば、 人月モデルとサヨナラできるのかもしれない。
予想される問題は、このビジネスモデルは「顧客の怠惰さ」を過小評価している点ではないか。
SI屋: まず、業務を分析してください。その結果のタスクカード1枚ごとに8万円で開発します。
顧客: えー、分析ぃ? めんどくさい。そんなにコストがかけられないから開発をお願いするわけで。分析も設計もそっちでやってよ。
これもまた、見積もりの問題である。