あちこちのニュースにそれなりに取り上げられてるみたい。 とりあえずITproから。
トラックボールはなかったことにされているのだろうか(泣
うーん、パッドよりはマシに思えるんだけど、トラックポイントと比較した優位性は 「ボタンを押してクリック」だけかなあ。そこは別に困ってないんだけど。
Eiffel(私は「あいふぇる」と発音する)のチュートリアル。
私の知識は古いし(Eiffel the Language以前)、 この際、もう一度勉強し直すのもよいかもしれない。 問題はどうやって時間を取るかだな。
このぐうたらな私にも実践できる時間管理法を見つける必要があるのかもしれない。
いや、Webをぼーっと読んでる時間をなんとかできれば それだけで生産性は数倍になりそうな気がする。
はっ、こんなことを書いたら、 もしかして編集の人にネットを切られるかもしれない。
はぶさんのところ。 冷静な視点が心地よい
んで、Ruby。というかRails。多分定着するんじゃないですかね。で、また酷いシステムが乱造されるのよ(w 来年くらいにね日経コンピュータあたりで「Railsは基幹系に適用可能か?」みたいな記事が出てね、んで先行事例みたいなのが出てきて、再来年くらいに適用が進んでくる、と。そうすると 2010年くらいにはStruts的な位置づけになってくるんでしょうね。一方で多分アンチRailsというかオルタナなRuby製のフレームワークも色々と出て来るんだと思います。
Xtalの多値について。Xtalでは多値と配列では(効率以外は)同じ意味を持つように したのだそうだ。「じゃあ多値要らないじゃん」という印象も持つが、 純粋に最適化手法としてとらえれば良いのだろう、きっと。 シンプルで悪くないと思う。
ただ、多重代入で
a,b = [1,2,3]
が
a = 1 b = [2,3]
になるのは正直いかがなものかと思う。単純に切り落として
a = 1 b = 2
にした方が良いのではないかな。でないと、
a,b = [1,[2,3]]
と区別が付かないし。たぶん、切り落とすことで情報を失うことを嫌ったのだろう。 気持ちはわかる。
逆に「わかりにくい」と指摘されているRubyのブロックパラメータの
yield 1,2,3
と
yield [1,2,3]
の区別も、結局は情報を失うことを嫌ったものだから。 人のことは言えない。
1.9ではyieldと多重代入の仕様がちょっと変わっているのだから、 この機会にいっそ情報喪失を恐れずこの区別をなくしてしまうか。
朝から米子便で東京へ。 帰りが遅くなるので出雲便では間に合わないのだ。 ANAは久しぶり。
で、六本木のオリベホールへ。 Tim BrayやCharles Nutter、Thomas Eneboとお昼ご飯を食べながら雑談。
1時から開幕。
まあ、聞いたこともないような話ではないが、 なかなかおもしろいイベントであった。 Timがステージから落ちたり(低くてよかった)。
あとはイーシー・ワンやCTCで 実際にRuby on Railsを業務に使っている事例が紹介されたのは ビジネスユーザには参考になったのではないだろうか。 Railsだって万能ではなく、適材適所であるということが 明示されていたのも好感度が高い。
最後に私のプレゼン。 世の中の動きが速くなり、 ソフトウェアの重要度が高くなり、 ビジネスに直結するようになるにつれ、 ソフトウェア開発に「うまい・はやい・やすい」が求められるようになり、 それを解決するためもっとずっと生産性を高めることが必要になる。 その手段(のひとつ)がRuby(やRails)である、というような話。
ところで、ビジネスクリティカルという話で、 先日のANAトラブルについて触れたのだが(非難するわけではなく、 ソフトウェアのトラブルがビジネスに大きな影響を与える例として(明日は我が身だ))、 聴衆の中にANAの関係者がいて、担当者は青い顔をしたという話を耳にした。
うーん、言葉には気をつけないといけない。