«前の日記(2007年05月11日) 最新 次の日記(2007年05月13日)» 編集

Matzにっき


2007年05月12日 [長年日記]

_ 授業参観

長女、次女の中学校の授業参観。

中三は進路についてのオリエンテーションの参観であった。 推薦とか内申とか入試との比率とか。 島根県はまた制度が違うように思える。

っていうか、私の中学時代には こんなに情報が開示されていなかったような気がする。 内申なんてまったく気にしてなかったものなあ。

_ Unicode Chart

AJAXによるズームインタフェースのUnicode文字の一覧。

あまり調べものには向かないが、 「Unicodeってこんなに文字があるんだ」ということを 肌で感じることはできる。

_ [言語] Ola Bini on Java, Lisp, Ruby and AI: JavaOne day 4: the final friday

ThoughtWorksに行ったJRuby開発者、Ola BiniによるJavaOneレポート。 結構、手厳しい。

リンク先は最終日のものだが、他の日もなかなか面白い。

_ [言語] taw's blog: Syntactic tradeoffs in functional languages

高階関数を持つ言語(OCaml)のライブラリを精査したところ、

So among 2239 functions defined in OCaml standard library (and whatever libraries I have installed), 87.2% take no blocks, 12.1% take one block, and 0.7% take two or more blocks.

2239関数のうち、関数引数を取らないものが87.2%、 ひとつだけ取るものが12.1%で、ふたつ以上とるものは0.7%であった。

ここからわかることは、プログラミング言語は 99.3%を占める高階関数(ブロック)を0または1個とるものに最適化するべきであり、 めったにない二つ以上ブロックのために、それ以外のものを「ゆがめて」はいけない、 ということ。

Rubyの文法はまさにこの最適化が行われており、 設計時の私の「勘」が、実証された形になっているのがうれしい。

_ John Rose @ Sun : Longjumps Considered Inexpensive

longjmpのコストはそんなに高くない、という話。

改めて考えて見るとsetjmp/longjmpがやってることは、 いくつかのレジスタをコピーするだけなのでそんなに重いわけではない。 (matzrubyを含めて)setjmp/longjmpを多用する処理系が重いのは、 安易に再帰に頼っているからであってsetjmp/longjmpのせいではない。

_ [言語] The Problem with Threads

via retrospections: Andre's Weblog - Blog

「Threadはダメ」という論文。 面白いのは「(ある程度以上複雑な)Threadプログラムは人間に理解できない」という一方で、 「Erlangのような並列性を組み込んだ言語が今後主流にならないだろう」という主張。

Alternatives that replace these languages with entirely new syntax, such as Erlang or Ada, have not taken root, and probably will not. Even languages with minor syntactic modications to established languages, like Split-C or Cilk, remain esoteric.

The message is clear. We should not replace established languages. ...

I believe that the right answer is coordination languages. Coordination languages do introduce new syntax, but that syntax serves purposes that are orthogonal to those of established programming languages.

つまり、「主流の言語(established languages)」には手を入れず、 それらで記述されたタスクを組み合わせる「協調言語(coordination languages)」が 主流になるのではないかという予測。

が、その協調言語が(たとえばRubyで書かれた)DSLだったらどういうことになるだろうか。


«前の日記(2007年05月11日) 最新 次の日記(2007年05月13日)» 編集