アサヒ・コムより。
発明対価として200億円の支払いを命じられた(控訴中)日亜化学が、 今後の方針として特許ではなくトレードシークレットを検討中という報道。
また、企業が技術の機密化に流れると、特許制度がめざす社会全体の技術水準の向上や実用化の促進が妨げられる。職務発明を規定する特許法では発明対価の算定基準があいまいで、産業界からは「特許制度が経営の不安定要因にならないように改善してほしい」という声が出ている。
(「特許なんかやめちゃえ」という言葉を飲み込みながら) 確かに「特許の精神」から考えると大きな後退だ。 が、現実の状況を考えるとトレードシークレットの方が「偶然同じ発明をした場合」の被害がないため、 望ましい局面も多いかもしれない。
でも、リバースエンジニアリングができる分野では、トレードシークレットはあまり有効でないなあ。 医薬品とか分析しちゃえば成分分かっちゃうし、ソフトウェアもそうだな。