月例の〆切。今月は「EmacsとRuby」。 Emacs使いがruby-modeとRRBについて熱く語る、 といった内容。
RRBは今まで使ったことなかったけど、結構便利。 C用のRefactoring Browserも欲しいなあ。もうあるのかな。
追記:
このエントリは本当は15日のもの。
本来の〆切は15日であったが、プライベートで忙しく、 一日延ばしてもらった。こんなことは滅多にないのだが。
分量が少し多くて、Emacsの歴史に関するうんちくを少し削る。
最終回。なんかあっと言う間に終わったな。
全体を通しての感想を。
大悟がスーパーマンじゃない。
全編を通じて、大悟は割と普通の人だった。せいぜい普通よりちょっと勘が働く程度。 神田隊長は「炎の中に突っ込んでいけるバカ」と評していたが、 その根拠になる描写はなかったような。 原作の大悟君はたびたび周りの人を驚愕させるのだが、そんなことはほとんどなかった。
甘粕くんの性格が違う
大悟の「永遠のライバル」甘粕士郎くんだが、 原作では冷静沈着タイプ(でも大悟に引きずられちゃう)なのに、 ドラマでは大悟とおんなじ直情型。
火事場が少ない
予算の関係かしら。放火とか、催涙スプレーとか、資材の崩落とか、 火事でないエピソードが多かったように思う。過去の火事のテープを聞くってのもあったな。 あ、でも、今思い返すと、高校も、おじいさんのうちも、廃工場も燃やしてるから、 少ないとまでは言えないかな。
女性消防士を扱うエピソード
原作では「マザーコンピュータ」(忍足さんだっけ)でちょっとだけ触れられていた 女性消防員の一件が まひるちゃんという機関員を通じてひとつのエピソードになっていた。 脚本家が女性であることと関係があるのか。
死人が出た
原作では要救助者、同僚ともに誰も死なない。それが大悟のパワーなのだが、 ドラマでは同僚がフラッシュオーバーに巻き込まれて死んでしまう。
総括するとドラマとしては破綻せずまあまあのできのような。 原作のパワーを再現するのは無理だろうしな。