やはり複数の環境で動作確認しないと故障と断言してはいかんだろう、と思い、 本当に久しぶりにWindowsをブートしてみた。何ヶ月ぶりだろう。
すると動くではないか、なんと、悪いのはドライバであったか。
じゃあ、カーネルをupgradeしたときにドライバにバグが混入したのだろうな、 しかたないなあ、と思って普段の環境に戻したのだが、なんと
動くではないか
こういうリセットすれば動くとかいう「マジック」な対応は好きじゃないんだが。 「コンピュータの機嫌が悪くなったのでリセット」ではまるで素人ではないか。
ところで、久しぶりに使ったWindowsはやっぱり使いにくいOSであった。 どうも私とは相性が悪いみたい。慣れてないってことだとは思うんだけど。
PHPについて書いたら、いくつか反応をいただけた。ありがたい。
トラックバックしていただいたishinaoさんのものが 一番詳細のようだ。
まとめるとPHPの良い点というのは
というあたりだろうか。(1),(2)あたりはRubyでもeRubyやDBI/Rubyで対応できているのだが、 標準というところが大きいのだろうか。Rubyも1.8.1あたりではDBI/Rubyを標準添付にしようか。
ところで、「オブジェクト指向でないから」という意見をいただいたが、 これは理解できない。理解できないだけで否定するわけではないが。
PHPにもオブジェクト指向機能があることを考えると、 この意見の意味は「純粋オブジェクト指向言語でないから」という意味だと思うのだが、 私自身はその方が良いと思ったことは一度もない(まあ、Rubyの作者としては当たり前なんだけど)。 世の中にはそうでない方が良いと感じる人もいるらしいことは前から知っているけれども、 それがなぜなのかはまだ知らない。実に興味深い。
ところで、世の中のプログラミング言語には
がある。Perl、PHPやC++は最初のもののような気がする。 「よく使われる」ってところが重要で、これがないと「消え行く言語」になってしまう。 2番目の典型例はLispかな。 RubyやPythonは3番目かなあ。 言語のどのような特徴がこれらを引き起こしているかも今後ぜひ考察していきたい。
追記: Pythonはちょっと2番目入ってるかも。 そういえば、OSCONのDave ThomasのRuby in a Dayチュートリアルの最中にGuido van Rossumが登場して、
Rubyコミュニティの連中はPythonについて誤解を広めている
と文句したそうだ。心当たりはないんだけど。でも、その場に居合わせたかったなあ。 どう考えても、見ものだったはず。
「頻繁に使われるからこそ欠点も見えてくる」 というのはもっともで、その辺を意識して
「よく使われる」ってところが重要
って書いたわけです。だから私は「悪口しか聞かない割によく使われる」とは思ってません。
しかし、
などには興味があります。