«前の日記(2003年06月04日) 最新 次の日記(2003年06月06日)» 編集

Matzにっき


2003年06月05日 [長年日記]

_ [OSS]開発者の憂鬱

私: なんだってボクがこんなこと(啓蒙)しなくちゃいけないんだ。
妻: それ、誰かに頼まれたの?
私: いや、そういうわけじゃないけど。
妻: じゃあ、それしないとアナタが困るの?
私: いや、直接的には困らないだろうなあ。
妻: じゃあ、やらなくてもいいんじゃない?
私: いや、そういうわけには。
妻: 結局、やりたいのね。
私: そういうことになるのかなあ。
妻: じゃあ、文句言ってもしょうがないわね。

昨日の「開発者と利用者」という文章について、 ツッコミをいただいた。意訳すると

ってことだと思う。「Rubyの開発に専念しろ」ってことかもしれない。 まあ、そっちの方が喜ぶ人は多いと思うんだけどね。

そもそも啓蒙が必要なのか

私は必要だと思ってる。

フリーソフトウェア開発者の基盤は脆弱だ。 ほとんどの開発者は自分の少ない余分の時間から開発時間を捻出している。 しかし、ソフトウェアが大規模化、高機能化し、複雑になってきたり、 ユーザーベースが増えていろいろな状況で使われるようになってくると だんだん片手間では追いつかなくなる。バザール型開発といいつつも、 結局は中心にいる個人への負担は少なくない。 少なくとも私はそうだった。

とはいえ 現状では、片手間で面倒見切れなくなったプロジェクトを抱える開発者の キャリアパス(っていうんだろうか)がない。 結局は、進化のスピードをゆるめるか、プロジェクトをあきらめるか、 誰か熱心な協力者が現れる幸運を祈るかぐらいだろう。

私は運がよかった。1997年、ちょうどRubyが片手間では面倒見切れなくなる直前に 今の会社に拾ってもらえたので。スポンサーの登場により、私はRubyの開発にほぼ専念できた。

しかし、今の日本にそんな幸運な開発者が何人いるだろうか。 今の日本に積極的にフリーソフトウェア開発者を(フリーソフトウェアを開発するために)雇用する企業が何社あるだろうか。

このままでは、日本からは

  • 片手間で保守できる程度のフリーソフトウェア
  • 運のいい開発者によるごく少数の規模の大きいフリーソフトウェア

しか誕生しないことになる。いくら小さくて便利なソフトウェアも重要だとはいえ、 「ビジネス」ということまで考えると高機能なソフトウェアももっともっと必要だ。

これはよくない。 ソフトウェアの自由のある社会を実現したいという私の野望の大きな障害となる可能性がある。

だから、啓蒙する必要があるのだ。

なぜまつもとが啓蒙するのか

いや、本当は私じゃない人がやってくれるのが望ましいわけで、 こーんな、

  • オープンソースの俺定義に抗議する
  • オープンソースの正しい定義を繰り返し宣べる
  • オープンソースの誤解を説く
  • オープンソースの効用を説く
  • ソフトウェアの自由を宣べ伝える

なんてなことは、他の人に任せたい。

私自身も最終的には啓蒙は「中間層」の人の仕事だと思ってる。 でも、

  • 現在の中間層の人(の多く)には余裕がない
  • 現在の中間層の人(の多く)には知識がない
  • 現在の中間層の人(の多く)には誤解がある
  • 現在の中間層の人(の一部)には邪念がある

し、実際に期待するほどの啓蒙は行ってくれていない(ような気がする)。

まあ、フリーソフトウェアはタダだし、 手を伸ばせばタダで手に入るものに支援とか投資とかイミないよね、 という考えも理解できないでもない。

んが、このまま放置してたらトキみたいに手遅れになってから、 「フリーソフトウェア開発者を保護せよ」とか「レッドデータブックに登録だ」とかいう 話になるに違いない。いや、なればまだマシかな。

そういう危機になってはじめて本気になってくれるのかもしれない。 でも、その時までに失われてしまったものが取り返せるわけじゃないんだよね。

というわけで、「俺が代わりにやってやる。まつもとはRubyに専念しとけ」って名乗りを上げてくれる人が出るまでは、やっぱり続けないとなあ、と思う今日この頃であった。

いや、たいしたことはしてないんだけど、実際。


«前の日記(2003年06月04日) 最新 次の日記(2003年06月06日)» 編集