BenQさまからモニター用にScreenBar Halo 2をご提供いただきました。実は前作 ScreenBar Halo も頂いておりありがたい限りです。今回は前作との比較も含めてレビューします。
まず、設置はとてもかんたんで、ケーブルをつないで、モニターの上に乗せるだけです。前作でもかんたんでしたが、バネ部がよりソフトになったりいろいろと改良が加えられているようです。あと、接続ケーブルが独立したUSB-Cケーブルになったのは長さ調整の点からは嬉しいかな。
モニターランプとしては、前作よりもさらに広い範囲で手元が明るくなります。より手元が見やすくて嬉しいです。前作同様モニターへの映り込みもほとんどありません。より正確には、照らされて明るくなった手元が暗い画面だと少々映り込みますが、あまり気になりませんでした。
今回、もっとも改善された点はこのリモコンでしょう。前作のリモコンは乾電池駆動でしたが、今回は充電式になっています。前作で時々取れやすかった電池蓋問題がないのはいいですね。バッテリーはずいぶん長持ちするようで、しばらく使っていますが数週間程度ではなくならないようです。他に改善点として、現在の明るさレベル、色温度などがデジタル表示されるようになりました。もちろん、明るさも色温度もランプを見ればわかることではあるのですが、デジタル表示はガジェット感が向上していますね。もうちょっと暖かみがほしいとか、クールな方が良いとか自由自在です。
センサーがついていて、オートモードにすると部屋の明るさなどに応じて自動で明るさを調整してくれます。ただ、どうもオートにすると色温度は4000Kに固定みたいですね。惜しい。
あと、人感センサーもついていて、(設定すると)指定時間以上離席するとライトが勝手にオフになってくれます。席に戻ると自動でオン。いちいちリモコンを操作するのがめんどくさい人(私だ)には便利な機能です。前作はリモコン操作が面倒で使う頻度があまり高くなかった(リモコン操作を忘れてた)、この自動オン・オフはゲームチェンジャーです。
オートでの色温度が固定
箱に説明書が入っていなかった。ウェブでBenQサイトからPDFをダウンロードする必要があります。まあ、今風といえばその通りですが、説明書がないとわからない機能もあって、ダウンロードは必須です。せめてURLかQRコードで案内があれば試行錯誤なく、もうちょっと楽だったかも。
プリセットは 1 つだけ。お気に入りの設定ができるのはありがたいです。でも複数選べたらもっと良かったでしょう。
価格は高め。正直、同ジャンルでもっと安い製品はたくさんあります。が、確実に価値はあります。この価値をどう評価するかでしょう。自分で買っていないので偉そうには言えませんが。
最高級のモニターライトでした。前作よりも各所が改善されています。実用上の問題はほとんどありませんが、さらなる改善の余地は多少はありそうです。お財布に余裕がある方にはぜひ
購入はこちらから
※ あまりに久々すぎて画像の使い方とか忘れてます。せっかくのレビューなのに。