«前の日記(2010年06月24日) 最新 次の日記(2010年11月13日)» 編集

Matzにっき


2010年11月12日 [長年日記]

_ [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(1)

New Orleansで開催されているRubyConf 2010に来ています(執筆時点では既に終了)。

で、今回のRubyConfはキーノートが3つもあるという豪華版でした。 ひとつは1日目最初のDave Thomasによるもの、 次は2日目最初のDavid Heinemeier Hanssenによるもの、 最後が2日目最後の私によるものです。

他のキーノートは、それぞれ感動的で素晴らしかったのですが、 その辺は他の方のレポートにお任せしようと思います。 そのうち、confreaksからビデオも公開されるだろうし。

で、今回は私のキーノートで発表した内容の紹介と その解説をしてみようと思います。

ちなみにスライドはSlideShareにアップしました。

今回のテーマは

  • History (歴史)
  • Future (未来)
  • Diversity (多様性)

でした。Matzにっきでは、これを3つに分けて紹介しようと思います。

今日はまず最初の「History」について。

RubyConfはもう今回で10回目になります。 最初は30人強で始まったRubyConfも、今回は800人を越える規模に成長しました。 っていうか、ここ数年は会場の都合などで500人規模で安定していたのですが、 あっという間にチケットが売り切れるありさまでした。昨年など24時間保たなかったようで、 いけるかな、などと悩んでいるともうダメという状況です。

今回は会場が広かったこともあって、チケットにもだいぶ余裕があったようです。

過去のRubyConfとそこでのキーノートを振り返ると、

2001 フロリダ州タンパ

記念すべき最初のRubyConfです。ACMのカンファレンス、OOPSLAの直前を狙って開催されました。 日本人は3名(私、高橋さん、青木さん)。この年は 911 の年でもあり、 また、フロリダは炭疽菌の騒ぎが起きた場所だったので、まわりに大変心配されました。 テレビのニュースではAnthrax(炭疽菌)という単語が繰り返し登場していました。

あと、フロリダでは父の古くからの知人のお宅にお邪魔したりして、 久しぶり(23年ぶり)の米国訪問は楽しい時間になりました。

この年のキーノートのタイトルは「Human-Oriented Programming in Ruby」で、 Rubyは人間にフォーカスしてるんだよ、みたいな話をしました。原点ですね。

2002 ワシントン州シアトル

2回目のRubyConfはSeattle.rbのお膝元シアトルで開催されました。 この時もOOPSLA直前開催です。 Seattle.rbの面々は、Aaron Pattersonはいなかったと思うけど、Eric HodelもRyan Davisも すでに参加していました。Dan SugalskiがParrotの話をしたのもこの回だったような。

キーノートは「Be Minor, Be Cool」です。 クールなことはマイノリティからくる。 我々は(まだ)あまり知られていないかもしれないけどクールなことをしようじゃないか という呼びかけです。

2003 テキサス州オースチン

この時も(この回まで)OOPSLA直前だったような気がします。 思い出されるのは、RubyConf前に Texus A&M Universityを訪問して Bjarne Stroustrupと時間を過ごしたことです。 個人的に私が C++ についてどう思っているか、ということは置いておいて Bjarneは素晴らしい人格と素晴らしい頭脳の持ち主です。とっても親切でした。

この時のキーノートは「Visions for the Future, or How Ruby Sucks」です。 Ruby 2.0がどうなるか、なんて話をこんなに前からしてたんですね。 M17Nや鬼車、あと定数の検索順序のようなその後1.9で実現されたものもあれば、 ローカル変数のスコープのように、悩んだ挙句結局変更しないことにしたものもあり、 キーワード引数やSelector Namespaceのように、やっと実現のめどがついたものなどが もう7年も前にそうとう詳しく述べられています。

ここで紹介されたアイディアの中にはprivate instance variable(サブクラスから見えないインスタンス変数)のような、秀逸ながら文法が決まらずお蔵入りのものもありました。手元にはパッチもあるんですよねえ。

2004 バージニア州シャンティ

Chantillyは「シャンティ」と発音するようですね。

実はこの回は出席できていないんです。ちょうど末娘の誕生のころで、 さすがに臨月の妻をおいてアメリカへ行くのははばかられました。 この回は、笹田くんがYARVの発表をしています。 非常に好評だったと聞いています。キーノートはObjecive-Cの作者 Brad Cox が してくださったそうです。もっとも Objective-C については全く言及しなかったようですが。

2005 カリフォルニア州サンディエゴ

サンディエゴはあたたかくていいところでした。 ホテルもおしゃれでした。向こうでは、偶然知人のお父さんに会って ディナーをご馳走になったりしました。

この年のキーノートは 「Visions for the Future, or Wild and Weird Ideas」で、 やっぱり未来に向けての「ワイルドなアイディア」について語っています。 keyword arguments, eval, lambda, annotations, traits, namespace, method combination, multilingualization などについて語っていますが、 こんなに昔からいろいろ考えていたのねと感心するべきか、 こんなに時間がたってもぜんぜん手付かずのものがこんなにあるのねとあきれるべきか。

後者なんでしょうね。

2006 コロラド州デンバー

なんかデンバーとっても寒かったです。会期中には雪が降ったし。 ホテルの駐車場でリスがうろうろしていたのが面白かったです。

この時のキーノートは「The Return of the Bikeshed or Nuclear Plant in the Backyard」 というテーマでした。言語設計はとっても楽しいからみんなも参加しようよ、 というような感じです。その後、いろんな人が参加してくれるかなと思ったのですが、 実際にはいまいち盛り上がりませんでした。やっぱ言語設計は敷居が高いんでしょうか。

2007 ノースカロライナ州シャーロット

東海岸です。2004年のバージニアを逃した私には、はじめての東海岸らしい東海岸です。 分類上は2001年のフロリダも東海岸ですが、東というよりも南という印象が強いですね。

この年は「Language Matters or Not」。プログラミングにおいて言語の果たす役割は大きい、 とかなんとか。あと恒例の新機能紹介も入ってます。 その後激論を呼び起こした「->(Stabby Lambda)」が公表されたのもこの時でしたね。 あの時はむしろ反対が多かったStabby Lambdaですが、みんなあきらめたのか 最近では文句をいう人はもうあまりいませんね。計算通り。

2008 フロリダ州オーランド

2度目のフロリダ州です。ディズニーワールドなどリゾート地の印象が強いオーランドですが、 ホテルはかなり世間と隔絶したところにあったので、集中できました。 ちょうど大統領選挙の激戦の最中だったので、「どっちを支持する」とか 真剣に聞かれて困りました。ところでプログラミング関係はリベラルで民主党支持の人が多いようですね。

この年のキーノートは「Reasons behind Ruby」です。 わりと原点に戻ったキーノートですね。Rails世代が増えてきてることを意識したキーノートです。 技術色が薄いので、あんまりおもしろくないと思った人も多かったかもしれません。

2009 カリフォルニア州サンフランシスコ

2009年RubyConfの会場は、シリコンバレーにほど近い、IT業界の中心地サンフランシスコです。 なんかRubyConfの前の日にInfoQが開催するQConでも セッションを持ったりして忙しかった覚えがあります。

この年のキーノートは「The 0.8 True Language」です。 聞き慣れない表現ですが、指輪物語の「One True Ring」を意識しています。 すべてに向いた「One True Language」はなくとも パレートの法則に従い80%をカバーする言語はありえるんじゃないか、 Rubyはそれに近いんじゃないか、とかいうような話です。

2010 ルイジアナ州ニューオーリンズ

今年はニューオーリンズです。実はニューオーリンズは松江市の姉妹都市なんですね。 だからどうということはありませんが、音楽が鳴り響く明るい感じの街で、 食べ物がおいしいのが素晴らしいです。カンファレンスご飯もおいしくて 参加者達がびっくりしていました(大抵は、食べれるけどそんなにおいしくない)。

そして今年のキーノートのテーマは「Future and Diversity」です。

続きは別エントリで。まず Future (≒Ruby 2.0) について、 そしてその次のエントリで Diversity (多様性) について解説します。


«前の日記(2010年06月24日) 最新 次の日記(2010年11月13日)» 編集