«前の日記(2007年11月15日) 最新 次の日記(2007年11月26日)» 編集

Matzにっき


2007年11月22日 [長年日記]

_ [Think IT] 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 (1/3)

最近Think ITがプログラミング言語の特集をやっている。 すばらしいことだと思う。

実は最初私に話が来たのだけど、 とても書けそうになかったので、ご遠慮したのだが、 ちゃんとライターを見つけてくるところがますますすばらしい。

で、今回はScalaなのだが、最後のここがちょっと不満。 いや、解説ではなくて言語に。

これらを踏まえてScalaが依然として静的型付け言語であるということを思い出してほしい。「動的言語の特徴のように見える物」が、実はそうでもないことがみえてくるのではないだろうか。実際Scalaを学んでいくと「型安全性と実行効率を引き換えに記述性と柔軟性を手に入れる」という「動的言語の常識」が覆されていくような感覚すら覚えるほどだ。

ここではDuckTyping(もどき)がScaleのstructural conformanceで 実現されているところをもって、上のように説明しているのだが、 実際にはRubyのプログラムとScalaのプログラムはこのようになっている。

Ruby版

def safe_close(x) x.close unless x.closed? end

Scala版

def safeClose(x)[T] (x: T {def isClosed: boolean; def close}) = 
  if (!x.isClosed) x.close;

うむ、確かにScala版でも、ある特定の型(IOとか)を指定しておらず、 isClosedとcloseがある任意のオブジェクトに対して呼び出せるので これはDuckTypingの「匂い」がする。

しかし、考えてみてほしい。この二つのプログラムには重大な違いがある。 それはScala版が簡潔ではないことだ。特にxの型指定の部分が。 safeCloseの例は簡単だが、 もっと複雑な関数なら引数それぞれがネストして structural conformanceな型を持つ可能性だってあるわけだし。 明示的な指定では、複雑になれば発狂しそうになるだろう。

この明示性はDuckTypingの思想とは対立する。

せっかく型推論があるのだから、指定などさせず、 「xに対してisClosedとcloseが呼ばれているから、xの型は〜」と きちんと推論してほしいものだ。実際にOCamlなどでは可能なのだから。

どこまで複雑なものまで可能かは知らないけど。

_ NHK取材

1.9のリリースに関連して、もう一度松江局でとりあげたいとのお話。

だが、それでなくてもこれから年内は予定がびっしり 詰まっているので、「年明けてからにしてください」とお願いした。

リリース前に取材したかったみたいで、 少々不満そうな気配も感じられたが、 勘弁してもらった。そろそろ限界が近い。


«前の日記(2007年11月15日) 最新 次の日記(2007年11月26日)» 編集