えーと、物書きにあるまじきこと、と言われそうですが、 私、「年末進行」なるもののこと、すっかり失念しておりました。
正直、普段の月よりもずいぶん早く原稿の催促を受けて、 少々パニクっております。しかも、先月のうちに考えていたテーマについて、 いざ書こうと思ったら、全然筆が進まない、という。
悩んだ揚げ句、当初考えていたのとはまったく違ったテーマになった。 今月は「バージョン管理」。RCSとかCVSとかSubversionとかgitとかの話。 ここ数ヶ月Rails周辺について話してきたけど、 正直、ちょっと飽きてきたので。まだ、Rails本体の話になってないのに。
我々が子供のころには、コンピュータ(「マイコン」と呼ばれていた)は、 まだなにもできない存在で、私と同世代は、 その上でBASICでASCIIキャラクタを動かして 「ゲームのようなもの」を作ることでプログラミングを学んできたと思う。
しかし、今はそんなことはできない。コンピュータはチープなものではなくなり、 プログラミングの対象ではなく、道具に成り下がってしまった。 私の子供はコンピュータのユーザではあるがプログラマではない。 プリインストールされているソフトウェアが提供してくれている処理を使うことはできても、 コンピュータをコントロールすることはできないし、新しい可能性を切り開くこともできない。
が、リンク先のエントリの
ということはつまり、今チープな作品に出会える場を探すとすると、 技術的な制約があるなど何らかの理由で 「へぼくても許される感」が残っているところにこそ、 チープ教育の素地があるのかな、と思います。
今の学生は、作品を作ることにおいて、 「無意味なポジティブさ」を何から学ぶのでしょうか。 携帯電話の制限された環境の中でちっちゃいゲームを作るのもいい。 ブログも文章作品のチープ教育に一役買っているような気がします。 YouTube や iMovie や携帯についたビデオカメラは、 映像作品のチープ教育を手助けする可能性を秘めています。 チープ教育の芽は、探せばまだいたるところにありそうです。
というのは、希望が持てた。 チープ教育の「場」の提供。これはプログラミング教育における新しい視点かも。 知ってる人にとっては「とっくにわかってるよ」ってことかもしれないけど。