«前の日記(2004年03月02日) 最新 次の日記(2004年03月04日)» 編集

Matzにっき


2004年03月03日 ひなまつり [長年日記]

_ [OSS]Open Source History

OSDNの佐渡さんからオープンソースの歴史と経緯についてメールをいただきました。 許可をいただきましたので掲載します。

お疲れ様です。ふと日記を見ると、私の名前が出てたので歴史ぐらいは簡単にまとめておきます。

オライリーのオープンソース本(1997年と誤記されている箇所あり)を 読めばだいたいのことは分かるのですが、オープンソースという言葉は 1998年2月3日に初めて生まれたというのが通説です。(ESRあたりが 実はその数週間以前にOpen Sourceという言葉自体も案として持っていた 可能性を捨てきれないと考え通説と言ってます。公にはなってませんが ペレンスあたりと情報交換はひんぱんにしていたらしいですし。)

経緯的には、アンチビジネス的なイメージに悩まされていたVAリサーチ(当時) がそれを払拭する手段を求めていたという背景が大きいのですが、直接きっかけと なったのは Netscapeのソース公開のニュースです。1998年1月22日にNetscape のソース公開計画が公表されましたは、そのNetscapeの行動を成功 に導いてフリーソフトウェア自身も成功に導きたいESRとフリーソフトウェア のイメージに悩まされていたVAリサーチのLarry Augustinらの思惑が がっちり合って、2月3日のVAリサーチでの会合で「Open Sourceという名称」と 「DFSGをその定義」として使ってフリーソフトウェアのキャンペーンしていこ うという流れになったわけです。この会合に出席していたのは、 Larry Augustin、ESR、John "maddog" Hall(USENIXの重鎮、Linux Internatinalの会長で既にVAにjoinしてたかも)、Sam Ockmanらですが、 その後ESRがVAのboardになってますので、出席者の多くがVAのメンバーと いうような会合だったのではないかと思います。 <URL:http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/introduction/introduction.html> これを書いているのも当時のVAリサーチ社員だったりします。

で、ここまでは密室でしたが、ESRがこの会合終了後からOpen Source を成功に導くべく動きだし、2月4日にLinus の指示を獲得、1週間以内に www.opensource.org立ち上げ、DFSGをOSDとして書き直し、SPI Inc. (Debianの商標等を管理している組織)を通じてOpen Sourceの商標申請 までが行われたと思います。この動きがほぼ今のOSIを形成するものと なっていますが、この時にweb、osd、TMの作業を行ったのがペレンスです。 US Patent Officeで確認したところ、"OPEN SOURCE"の申請は98年2月24日に 受理されています。

その後は <URL:http://wp.netscape.com/newsref/pr/newsrelease577.html?cp=nws02flh1> 2月23日のNetscapeのリリースでおそらく世界初のOpen Sourceという 単語を使ったリリースが出ます。ここではアカラサマにOpen Sourceという 言葉を使用しています。

ですが、まだこの時点では主要なハッカー連中の支持があったわけでは ありません。しばらくはESRとペレンスあたりがOpen Sourceの 支持獲得に動き、4月7日にTim O'Reillyが一働きして、主要な開発者 を一ヶ所に集め、free softwareにかわる名称について議論を行い、そこで 投票によってOpen Sourceを今後使うことが採択されました。RMSはここでは 出席しなかったと思いますが、その当時はOpen Sourceという名称については 静観するというスタンスでした。出席者等詳しいことは <URL:http://www.linuxgazette.com/issue28/raymond.html> に書いてあります。ここでのポイントは、

Larry Wall (Perl), John Ousterhout (Tcl) and Guido Van Rossum (Python). Eric Allman (Sendmail) and Paul Vixie (BIND/DNS) were present, representing their own projects and the BSD community. Phil Zimmerman, the author of PGP, was there too, as was John Gilmore, a co-founder of Cygnus and the Electronic Frontier Foundation. Brian Behlendorf spoke for the maintainers of Apache. Jamie Zawinski and Tom Paquin represented Netscape and mozilla.org.

という出席者で投票でOpen Sourceを使うと決めたことでしょう。これ以降 は多少のゴタゴタもあったりしますが、Open Sourceという言葉自体は すんなりと浸透していくことになります。日本でも夏頃にはチラホラと 使われるようになり、98年の年末ぐらいには少なくともLinux界隈では 普通の言葉になってたかなぁと思います。

で、OSDについては経緯的に2月3日にはDFSGを使うと決めていたわけで 最初からセットです。4月7日の投票時に、GPL, Artistic, BSD, MPL, Python を使う開発者がそれに御墨付をつけるという行動にでたのも、Open Source にとっては非常に結果をもたらしたのでしょう。

また、Open Sourceという単語はNetscapeやVAといった企業のマーケティング 的な目的も含んでいましたが、その運動を作りだし、実行したのは同じフリー なソフトウェアに関わるコミュニティです。この点からも単なる一企業の エゴで作られたものではないことは分かります。

それから、<URL:http://sourceforge.jp/projects/faif/document/ch11_txt/ja/>も参考になる、 とのことです。 こちらを読むと、ESRらが1996年ごろまでバザールモデルを意識していなかったということが分かります。 ある意味、驚異的ではあるのですが。


«前の日記(2004年03月02日) 最新 次の日記(2004年03月04日)» 編集