«前の日記(2003年06月06日) 最新 次の日記(2003年06月08日)» 編集

Matzにっき


2003年06月07日 [長年日記]

_ [OSS]反『オープンソースの定義』原理主義者

しかし、どうして「オープンソース」という単語の定義としてOSDを使うという主張が批判を受けるのか。 その発想の過程に興味がある。 なぜそこまで「オープンソース俺定義」を守りたいのか。

OSD準拠のオープンソースを守ることのメリットについては 八田さんの記事が詳しい。

では、この定義でない似非オープンソースを守ることに意義はあるのか。 批判する動機はなんなのか。

  • どこかで聞いたオープンソースという言葉の語感から捏造した俺定義を使い続けたい。
  • あるいは自分が誤解していたと認めたくない。
  • オープンソースという単語から自由の意味合いを取り除きたい。 他人の自由はうとましい。
  • いや、そんなことはどうでもよい。 他の人の記述を批判する態度が気に入らないから批判する。
  • その他。

「他人の自由」そのものに反発する人ってのはそんなにいないと信じたいので、 スラッシュドットにそんな意図の人はいなかったと希望的に仮定すると、 その反発ってのは表現(だけ)によって引き起こされたのだろうか。

表現にカチンときて反発されたのだとしたら、 オープンソースのメリットなんてどーでもいいってことなのかなあ。

あと、オープンソースはすでに登録商標です。

_ [OSS]戦略を練る

いずれにしても気分が悪かったので、やり方を考え直してみよう。

オープンソース運動の成功は「オープンソース」という単語が正しく用いられるかどうかではない。 もちろん正しく使われるに越したことはないけど。

それよりもむしろ

  • より多くのソフトウェアがオープンソース準拠のライセンスで公開されること
  • より多くの人がオープンソースソフトウェアの開発に関心を持ち、支援すること

が成功といえるだろう。前者は開発者へのアピール、後者はいわゆる中間層へのアピールである。

匿名で意見を述べる人たちは(潜在的には開発者あるいは中間層なのかもしれないけど)、 匿名に隠れている間は、結局無責任なエンドユーザなので説得したり交渉したりする必要はない。

ということは、開発者には

  • オープンソース化によるメリット
  • オープンソース化によるデメリットの無さ

を紹介し、中間層には

  • 「正しい」オープンソースビジネス
  • 「正しい」オープンソース開発者支援

の事例を紹介するべきなのだろうか。

_ [OSS]開発者の不安

オープンソースでない無料ソフトウェアを開発している人々が、 正しいオープンソースにしない理由ってのはなんなんでしょうね。

もちろん、彼らを強制することはできないわけだが、 彼らの抱えている不安と誤解を解消することで、世の中の幸せの総和が増えるかもしれない。

_

ただいまの松江地方は雷が鳴っております。

_ [TV]『学園戦記ムリョウ』

B00005MIBU 以前、BSで放送していた時には見逃していて、 今回教育チャンネルで再放送しているものは録画しつつ見ている。

黒板がディスプレイ化し、ノートの代わりにノートPCを広げる教室の様子など、 近未来の表現がなかなか芸が細かいし、登場人物の性格が良いところが結構気に入っている。 話の展開ものんびりしつつ、少しずつ謎を深めていく感じで気持ちいい。

でも、録画が削除されちゃった関係で、2週ほど見逃していたら話が少々妙なことになっている。 いや、ストーリーとして宗教を扱うのは日本に限らずあちこちにあるんだけど、 このスタッフならもうちょっと別の流れでもきれいに話を進められたのではなかろうか。 神さまが宇宙人だったってのはいくらなんでも安易すぎ。

苦情を言うほど無粋ではないが、個人的にちょっとがっかりしたのは確か。 でも、そこはおいておいてもまだ面白いのだ。

_ [OSS]RubyライセンスとOSI承認

また聞きなのですが、sourceforge.jpにプロジェクト申請する際に、

と言われることがあるんだそうです。まあ、至極もっともです。

で、OSI承認の申請をしませんかと勧められました。承認されると OSIのリストに加えていただけるそうなのです。

申請の手順は<URL:http://www.opensource.org/docs/certification_mark.php>にあるそうです。

しかし、Rubyのライセンスは PerlのArtisticライセンスを少々いじってできているので、Artisticが持つ問題と類似の問題を抱えています。 よって、GPLとのデュアルライセンス以外の局面でまともに使えるとは考えていません。

GPLを適用した時点でOSD準拠ですから、 改めてOSI承認を求めて、単体では問題をはらんだライセンスをリストに追加する必要はないと思います。 GPLに抵抗があるだけなら、単純にBSDライセンスにした方が良いと思います。

Rubyのライセンスがあれなのは

  • 開発当初のregex.cがGPLだったのでGPLを適用する必要があった
  • でも、自分が書いたコードについてはより緩くしたかった

という理由ですから、そういう事情のないソフトウェアがRubyライセンスを適用する必然性はほとんどないと思います。 ということで、自分のソフトウェアに安易にRubyライセンスを適用しないように。 また、万が一必要があって適用することがあってもGPLとのデュアルライセンスを選択してくださいね。

なお、Riteでは以下のライセンスを採用するつもりです。 こっちは単体で適用するつもりなので、OSI承認なのかどうか調べないとな。

/*
 * Copyright (C) 2003 Yukihiro "matz" Matsumoto
 *
 * Permission is granted for use, copying, modification, distribution,
 * and distribution of modified versions of this work as long as the
 * above copyright notice is included.
 */

_ [OSS]Rubyライセンス

今書いたことですが、どうせ不可分なら、なひさんのおっしゃるように「Rubyライセンス」でデュアルを指すとしてしまった方が絶対いいですよね。なんでこんなことに気がつかなかったんだろう。 幸い、ライセンスの条文に「GPLまたは以下の条件」と書いてありますから、ますます都合が良いですね。

ということで、みなさんこれからRubyライセンスという時には 「GPLとのデュアルライセンスである」と覚えてくださいね。

まあ、いずれにしても現在積極的にRubyライセンスを利用する必然性はないんですけどね。

あ、白状すると昔は意味があると思ってました。不勉強でしたから。


«前の日記(2003年06月06日) 最新 次の日記(2003年06月08日)» 編集