«前の日(01-09) 最新 次の日(01-11)» 追記

Matzにっき


2004年01月10日

_ [家族]休日

遅い朝食を食べてから、宍道湖自然館ゴビウスへ、 「まみずのカメ」展を見に行く。 もっとも「まみずのカメ」って銘打っているわりには、パンケーキリクガメやアカウミガメなんかがいるんですけど。

ええ、カメをたくさん眺めて、ケヅメリクガメに餌やって、幸せでしたとも。 カミツキガメとかワニガメとかかわいいんだけど、ちょっと自宅では飼えないなあ。 まあ、ライオンやトラもかわいいけど飼えないんだから似たようなものか。

帰りには「ガリバー」でピザ。 子供たちはパスタ。味も量も満足だ。でも、昨日に続き、今日もちょっと食べ過ぎ。


2005年01月10日 成人の日

_ [言語]The design of the Inferno virtual machine

InfernoのVM、Disの設計について。 まだ読んでいないのだが、聞くところによるとレジスタベースのVMらしい。 個人的にはParrotやDisのようなレジスタベースのVMには懐疑的なのだが、 JITを仮定すると高速化できるのかな。

一度まじめに勉強したいものだ。

_ [言語]DSL Design Considerations

DSL (Domain Specific Language) のデザインについて。 というか、言語デザイン一般に適用できる原則のような気がする。

たとえば以下のような「原則」が面白かった。

  • What need are you trying to fill? Don't fall into the trap of "a scripting language", because they always turn into general-purpose languages.
  • どのようなニーズを満たしたいか。「スクリプト言語の罠」に陥るな。言語はいつも「汎用言語」に変貌する。
  • What's the metaphor? Even though you might not be trying to build a "pure" language, it's worth having a model for the core language.
  • メタファーはなにか。「純粋」言語を作る気はなくても、コア言語に(プログラミング)モデルを持つことには価値がある。

一読の価値あり。

でも、この内容、以前にも読んだことがあるよなあ。 あ、LL1メーリングリストのアーカイブか。引用だって、ちゃんと書いてあるじゃん。

_ [Ruby]Free Money for Rubyists!

Chad FowloerのBlogより。

ナイスなアイディアを持つRubyistを集めて、アイディアを磨き、実装してみるような集会を開くため、 RubyCentralがお金を出そう、という試み。

今まで、RubyGemsRuby DNNSscanf.rbなどがこのような集まりで誕生してきたが、このほど正式にそういう集まりを支援することになった。 RubyCentralは寄付控除の資格も得たし、 このような「正しいお金の使い方」をいろいろと検討している。

でも、日本からの旅費はちょっと難しいかもしれないなあ。

_ [Ruby] YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0

とうとうリリースされた。めでたい。 ダウンロードはこちらから。


2006年01月10日

_ [原稿] オープンソースマガジン3月号

正月の間ぜんぜんコンピュータを使えなかったPCレスライフをネタにしようと思ったが、 しばらく書いても、面白い話にならないので悩む。

オチもヤマもないので、なくなくこのネタはボツにする。 以前、ネットワークを求めてさまよった「ネッ中症」ネタもボツにしているし、 こういうのはモノにしにくい。

だいぶ悩んだ末、以前、ここに後で書くつもりだった スケーラビリティについて書くことにした。 ま、一度ちゃんと考えてまとめておきたい内容ではあったので 最終的には満足している。

今月は日経Linuxも悩ましい。...いつものことか。


2007年01月10日

_ セキュリティキャンプ・キャラバン島根

なんと島根県でもセキュリティキャンプが開催される。1月27日。

本家キャンプとは違い、参加対象も限定されていないので セキュリティに関心のある人やWebサービスを公開している人は なるべく*1みんな参加した方がよい。

*1  ところで、私の周辺は「なるべく」の代わりに「なるたけ」とよく言うんだけど、これって方言じゃないよね、きっと

_ [Ruby] Ruby on Rails トレーニングプログラム

今回も初日午前中の講師。RubyとRailsの概要について。 会場がどの駅からも遠い。都会の人は歩くなあ。 私みたいな田舎者はドアツードアで車を使っちゃうから足が鈍ってて。

今回は出席者が多くて(25名)ちょっと緊張した。 Railsもろくに使えない私でいいのか、という気もしないでもないが、 言語設計者自身から講義を受ける機会はなかなかないということで、 土産話にはなるようだ。 優れた言語設計者が優れた講義を行うとは限らないのだが。

まあ、納得してもらえるならいいか。

_ [Ruby] 打ち合わせ

東京支社に移動。Rubyとコミュニティ支援などについて社外の人と打ち合わせ。 もしかしたら、本格的な支援が受けられるかもしれない。 ただ、我々「コミュニティ」側が組織体制が脆弱なので 経済的支援を受けても活用できないかもしれない点を改善する必要がある、かも。

その他にもいろいろと面白そうな話が出た。 今後はスケーラビリティ(いつも強調している生産性のではなく、性能の)も 重要になるかもしれないなあ。今のうちにいろいろ調査・研究しておく必要があるかも。 その辺は私(たち)では絶対的に経験値が足りないので、 いろんな人に聞いたり、教えてもらったりする必要があるだろう。

_ [Ruby] 懇親会

再びトレーニング会場へ。 立食形式で懇親会。

毎回トレーニング初日の夜に懇親会をするのだが、 きまってその後に質問が活発になったりして、 トレーニングが円滑になる。信頼関係は大事だ。

今回は会議室ひとつ借りて立食形式にしたのだが、 非常によかった。今までの居酒屋などでの懇親会も 食べ物はすごく良いのだけれど、席が固定されてしまうと 移動が面倒で話が進まない。立食形式だと いろいろな人と話はできるし、面白い話もたくさん飛び出すし、 今まで懇親会の中でも最良と言ってもよかったと思う。

担当の人に「次回からも立食にしましょう」とお願いしたのだが、 「会場の手配が難しくて、なかなか」とのことであった。 都内で立食形式で安くしあげられるところを調べる必要があるかな。

_ [言語] あるJava使いの場合 - Javaを学ぶ価値

「なぜJavaを学ぶ価値があるのか」という話。

プログラマ、システムエンジニアを職業とするならJavaは学んでおいて損はないでしょう。

「需要があり供給が不足しているから」

というのは理解できる。まったくもって正当な話だ。

しかし、その結果、

自分もそうしてジャバラーになったのです。

最初の現場には、経験2年以上のジャバラーはいませんでした。 それはそれは悲惨な開発になりました。

今考えるとバグだらけ、つくりもいい加減、 訳の分からないところでリフレクション。 もちろんまともにソースレビューできる人はいません。 それでも企業の基幹システムになってしまいました。

ということであれば、不幸なことだ。なにかが間違っていると思う。 おそらく間違っているのは個別のプログラマではなく、 もっと上の方で。

そのような不幸をこの世からなくせるか。 もし可能ならば、どうやって?

_ [Ruby] mapとreduce、あるいはマクロ不存在の理由

最上さんのところから。

最後のページより引用

今注目しているのはマルチコアへの対応です。これからプロセッサがコモディティになってきます。それほど遠くない将来に,机の上のパソコンでも64コアや 128コアのプロセッサが珍しくなくなる。そうすると,プロセッサコアへのタスクの割り当てはスレッドなんかでは不可能になる。自動化するしかなくなります。プログラミング言語で並列性をどこまで活用できるか。CやRubyのような手続き型言語ではなく,関数型言語が生きてくるかもしれません。

単にmapとreduceを加えれば良いのでは?と思ってしまった。

うーん、そうなのかなあ。Rubyのような言語においてmap/reduceが持つ可能性を あまり深く考察していないので、はっきりしたことは言えないんだけど。 それでできるっていうんなら、上記の発言は単なる私の不見識ですね。

もうちょっとmap/reduceについて勉強する必要があるかな。

もうひとつ、

マクロが無い言語ではプログラムしたくないと考える私のような人間からすると、Rubyにマクロを入れることを拒絶し続けることは前から不思議だった。マクロは言語作者の意図を超えてプログラミングのスタイルを変更してしまう可能性がある。これも同じくスタイルを破壊される事への忌避感が原因なのかも知れない。

こっちは当たりかも。マクロというのは要するに言語ジェネレータなわけで、 これを入れてしまうと言語はメタ言語になってしまい、 「その言語で書かれた」というプログラムを読解するヒントが少なくなってしまう。 それを嫌っているのは確かにある。

メタ言語が必要だったり便利だったりするケースは確かにあるけど、 日常的に使うものまでメタ言語だと、私の脳に優しくないので、 日常言語としてデザインされたRubyにはマクロは不要である、ということではないかと。

まあ、発言の背後の意図を憶測されることはまつもとさんにとっては迷惑かも知れないけど。だけど私も言語を作っている身としては、私のmap/reduce当然、マクロ当然という考え方のどこかに欠陥があるのかも知れないと、考えて理由が知りたいのだ。

理由は上の通り。繰り返すとmap/reduceについては不見識。 マクロについては日常的にメタ言語を扱うのは私が疲れるから。

背後の意図の憶測が迷惑なってことはない。どんどん憶測していただきたい。 違ってればそういうし。


2008年01月10日

_ [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大が共同研究 − @IT

東大(創造情報)とSun Microsystemが共同研究するという話。

実際には研究テーマは二つあって、 ひとつはFortress、もうひとつはRubyである。

テーマ的にはFortressの方が重要な気がしないでもないけど、予算は同額。 期間は2年ということで、今日明日にどうこうという話ではないけれど、 将来が楽しみな話ではある。

_ New Generation Chronicle:小飼弾−−35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 - ITmedia エンタープライズ

なぜかインタビューでやたら私に言及してくださる小飼弾さん。 そんなに意識してくださらなくても。私なんかLarryに比べたらまだまだコモドですから。 いずれにせよ、ありがとうございます。

で、35歳ねえ。どうなんだろう?

小飼さんは私より3つくらい下のはずだが、 実は「35歳から」ということを意識したことはない。 私の場合、肉体的にはともかく、内面は子供のままで、 二十代の頃から全然成長した気がしない。

うちの奥さんは「旦那の子供っぽさ」が気に入らないようだけど。

ので、35歳からプログラミングが変わった、という意識も全然ない。 ずーっとRubyやってるので、 まわりでよく聞く「最近他のことが忙しくてプログラミングできなくて」とか いうのとも無縁だし。 「無上の至悦」という自覚がある弾さんの方がよっぽど大人だよね。

あー、そうだなあ。これからRubyクラスのプロジェクトを始めるのは 難しいかもしれないなあ。あれは二十代だったからできたことかも。 でも、Rubyがここまで来たのは私が二十代だったことよりも、 いろいろな運の方が強く作用しているような気がするので、 やっぱり関係ないかも。

今から新しいプロジェクトを始められないのは、 三十代以降、馬力が下がっているからか、 Rubyを捨てられないから純粋に時間と余裕と気力が足りないからか、 判別できないよね。

_ ONLamp.com -- How Will History View Richard Stallman?

歴史はStallmanをどう評価するか。

だいたいエキセントリックなところは歴史の陰に隠れてしまい、 成果だけが記憶されるので、彼は偉大なソフトウェア運動家として歴史に残ると思うなあ。

エジソンやテスラの奇行なんて知ってる人はあんまりいなくても、 電球や蓄音機や殺人光線(!)についてはみな覚えているもんだ。

_ [Ruby] Ramaze: a Ruby framework that will amaze | Zen and the Art of Ruby Programming

こんな感じの特徴のあるWebアプリケーションフレームワーク。

  • A very welcoming community with the right attitude, down to earth folks, and no prima donnas;
  • Lightweight, meaning that it's not bloated and doesn't fill the skeleton of an application with a bunch of unnecessary files;
  • Very Ruby like, based on the KISS and POLS principles;
  • Follows the MVC architectural pattern, but allows you to run everything off a single script if need be;
  • Already works perfectly with Ruby 1.9 (and runs much faster with it);
  • Faster than Rails, thread safe and well optimized;
  • Doesn't get in the way and has an almost flat learning curve;
  • Unlike other frameworks, it's very well documented with information and sample applications, whose code is browsable through a cool web interface;
  • Developed for more than 1 year;
  • Very stable with no known bugs;
  • Developed following BDD, with extensive test coverage;
  • Very actively developed;
  • Gaining momentum, day-by-day;
  • Modular design that allows for minimal dependencies;
  • Supports pretty much any Ruby Templating Engines (Ezamar, Erubis, Sass, Haml, Liquid, Markaby, etc…);
  • Supports most deployment solutions (Mongrel, Evented Mongrel, Swifiplied Mongrel, Thin, fastcgi, Apache, Nginx, etc…) since it uses Rack;
  • Supports any Ruby ORM (ActiveRecord, Og, Datamapper, Sequel, etc…);
  • Ships with JQuery, but can take advantage of any Ajax framework;
  • Already used in production for small and large applications;
  • Follows a pragmatic approach with several useful helpers.

Railsが成熟してくるにつれ、ライバルが登場してきている(Merbとか)。 そうやって切磋琢磨して向上していくのが望ましい姿だと思う。

_ [言語] REBOL 3.0 Alpha Public Release

「どっこい生きてる」という印象を与えるREBOL。バージョン3.0 alphaのお知らせ。

個人的には好みではないが(引数情報が構文解析に影響を与えるから、ソースコードだけから意味を解釈できないところが特に)、ドキュメントを見る限り、前のバージョンと比べていろいろと成長しているみたい。

あいかわらず「無料ソフト」らしいが、ソースコードは公開しないのかな。


2009年01月10日

_ 大雪

冷えると思ったら大雪だった。

雪かきをする。 うちは坂の上にあるので雪かきしないと車が出入りできないからだ。

くたびれた。


«前の日(01-09) 最新 次の日(01-11)» 追記