«前の日(09-29) 最新 次の日(10-01)» 追記

Matzにっき


2003年09月30日

_ [Ruby]Artimaインタビュー

先日受けたインタビューがもうウェブにアップロードされている。すばやい。

全4回のうちの第1回目にあたる。まあ、いつものような内容をいつものように話しているわけだが、 今回は直接顔を合わせてのインタビューなので(英語では初体験)、 今までのインタビューよりもだいぶ充実した内容になっているような気がする。

しかし、Billはずいぶん上手にまとめてくれたので、ちゃんとした英語になっている。 実際にはカタコトで意思疎通できるのがやっとというレベルだったのだが。

ま、読んでみてください。

以前のインタビュー

_ [言語]AQUA

国産新言語だそうだ。開発元のセブンネットによると、

AQUAは、WEBサーバー用のオブジェクト指向対応スクリプト言語です。
  • 習得が容易

    言語仕様を、絞り込むことによって習得が容易なスクリプト言語となっています。 HTMLにスクリプトを、混在記述出来るので静的なホームページを、簡単に動的なページに作りかえる事が出来ます。

  • オブジェクト指向

    言語仕様としてクラスタイプのオブジェクト指向命令を、備えています。 クラス定義で、メンバー関数とメンバー変数を、記述する事によってソフトウェア部品として再利用することが可能です。

  • セキュリティ機能

    とても簡単に使えるセキュリティ専用の変数フィルタリング命令を、備えています。 フォームからの入力値を、容易にフィルタリングして排除することが可能です データを、悪意があるユーザーの行動から守る事が、出来ます。

  • デバッガ内蔵

    スクリプトを、デバッグするために専用デバッガを、内蔵しています。 デバッガで、ステップ実行やブレークポイント設定や強制停止や変数閲覧が可能です。

  • WEBサーバー拡張対応

    WEBサーバーのIISエクステンションとApacheモジュールに対応しています。

ということなのだが、これらの特徴はあまりアピールしてこない。 特にこの言語処理系が有料であることを考えると。

マニュアルを読むと、 なんだか15年前のBASICに戻ったみたい。確かにオブジェクト指向機能は持っているけど。

この言語はいくつもの点で、私の「成功する言語の基準」を満たさない。

  • 拡張可能性

    AQUAのプログラムは基本的にコマンドの羅列になるのだが、 その基本コマンドをユーザが定義する方法がない。ユーザ定義関数はあるのだが、 ドキュメントを読む限りでは組み込みとは扱いが違う二級市民である。

  • フリーな実装

    無料の試用版は用意されているようだが、ソースコードは公開されていない。 言語の進歩のために必要なコミュニティの形成にソースコードの公開は(たとえ必須ではないとしても) 非常に有効である。フリーな実装が存在しない成功した言語を思いつかない。

とはいえ、私が間違っている可能性はいつもあるわけだ。 プログラミング言語は非常に寿命が長いため、短期的な評価は不可能だ。 長い目で見守っていきたい。 私の予想に反して大成功しないとも限らない。

ただねえ、言語ビジネスは死屍累々なんだよねえ。

_ [言語]プログラミング言語の新アプローチ

で、AQUAのように(あるいはRubyのように)新言語を作った場合、 こんなところが優れている、というところを示さなければ誰も使ってくれない。

Rubyの場合には「なにができる(what)」という部分で勝負することはやめて、 「どう感じるか(how)」を全面に出している。いかに気分が良いかが重要ということだ。

これはこれでユニークなアプローチだと自負しているのだが、 今日、本屋をぶらぶらしていて、より新しいアプローチを思いついた。

「感じる」では生ぬるい。「私の人生がどうなるか」が重要だ。ということで、 名づけて「開運プログラミング言語」。

曰く、

この言語でプログラミングするようになってからは、上司の機嫌もよくなり、 先日は大幅な昇給までしてもらいました。 また、家庭でもよいことが立て続いて、とってもラッキーです。

その上、なんの気なしに買ったサマージャンボが大当たりです。 これもすばらしい言語を作ってくれたmatzさんのおかげです。

ありがとうございます。

とかどうだろうか。

本言語処理系は世界有数のハッカーが一枚一枚気合いをこめてCD-ROMに焼き込んであります。 風水と中国四千年の伝統と、コンピュータの原理でもある八卦が織り成す超自然的なパワーが、 あなたのプログラミング能力を向上させるだけでなく、 運気を向上させ、幸福を呼び込みます。

てな感じで。なに、どうせ、効果があってもなくても確認のしようがないんだし、 ペンダントとか表札とか壷とかと同じレベルで受け入れてもらえるんではないだろうか。


2004年09月30日

_ [会社]応募書類

IPAへの応募のための書類が完成、提出。 関係者の皆さん、ご苦労様。

まあ、いろいろあったし、すでに反省点が明らかになっている(早すぎっ)ものもあるが、 とりあえず審判を待つことにしよう。

しかし、今回は2本出したのだが、先に出したものの受け付け番号と、 1時間20分後に出したものの受け付け番号が9番違うという事は、 その間に8本の申請があったということだな。盛況なのは喜ばしいことだ。 ライバルが多いと考えると気持ち複雑だけど。

今日で今期は終わりなので、次期にむけてまた新しい仕事が待ってるなあ。

_ [家族]修学旅行

今日から長女は修学旅行である。一泊二日だけど。

広島と岡山にいくそうだ。私が小学校時代には岡山で、 「なんでわざわざ岡山へ」と思った覚えがあったのだが、 広島が含まれているぶん、忙しそうだが観光的価値は高まっているかも。

とはいえ、一人いないだけでずいぶん静かなもんだな。

夜、有線放送で「修学旅行の一団はただいまホテルに到着したと連絡がありました」と放送される。 引っ越して以来、有線放送のことを、止められないし、うるさいし、邪魔だなあ、 とずっと思ってきたのだが、今日ほど便利だと思ったことはない。

_ 「長すぎる著作権保護の被害者は、我々の子どもたちだ」

ちょっと古いが、アサヒ・コムから。

かつては(最長でも)28年間だった著作権保護期間が、いまではほぼ100年(企業保有の著作物は発表から95年)あるいは100年以上(個人の著作物は作者の死後70年)にもなってしまっている。18世紀の人たちには28年もあれば十分だったことを、ロビイストたちは『著作権に関わる問題のあれこれを処理するには、もっともっと、100年を超す膨大な時間がかかるんだ』とでも説明するんだ。そんなこと信じられるか? でも議会は信じるんだ、ロビイストの言うことを

最初の著作権制度に戻るべきだ。あるいは、そんなに昔じゃなくても、(著作権の登録・更新制度がまだ残り、保護期間は最大56年だった)ニクソン政権(1969−1974年)の時の制度だっていい。以後30年で、議会の聡明な人たちがどうして、こんなに徹底的に著作権制度を変えてしまったんだろう。なぜだかわかるか? ミッキーのためか? そうなのかもしれない。いずれにしても、この裁判は何年にもわたって続くだろう

だいたいだな、「死後50年」なんて言い出したジュール・ベルヌ人を恨むべきなんだろうか。 いいじゃん、発表後20年とかでさ。

著作権、著作隣接権で飯を食ってる人にとっては短くなるのは困るのかもしれない。 それだったら、 申請による延長を許可したっていい。5年ごと更新で発表後最大50年とかでさ。

でも、デフォルトは短くしておくべきだ。でないと文化が蓄積されない。

でも、「保護期間を長くしないと(カネを生まないから)保護がおろそかになる」って主張する人までいるんだよな。 何を言う、自由にできないから、保護できないんじゃんか。


2005年09月30日

_ [特許] ジャストシステムが逆転勝訴--「一太郎」ヘルプボタン訴訟

たまには良いニュースを。妥当な判決だろう。

これを機会にソフトウェア特許の弊害に関して世間の認知が高まると良いのだが、 一審にくらべると世間の注目はどうしても低いだろうなあ。

_ [知財] エイベックスが「のまネコ」商標登録取り下げ、CDの特典映像も収録中止

商標登録を取り下げたのは良いことだと思う。

結局反発を受けたのは、 「コモンズ(共有財産)」であるとみなされているモナーを商標登録することによって私物化しようという態度なのだと思う。逆に言えばコモンズであるので、Avexが利用することも当然可能だというわけだが、一部の強硬な態度に影響されたか「特典映像も収録中止」という行動まで至ったのは残念だ。「羹に懲りて膾を吹く」という諺の通りなのか。

しかし、ここはコモンズであることを前面に押し出して積極的に利用し、 ついでにその成果物を文化として還元してもらえた方がwin-winの関係が成立して望ましかったのではないかと思う。

_ 採点・20年後の言語

ようやっと筑波大のレポートを採点する。遅いぞ。

2日間の集中講義で1日ひとつずつレポートを書いてもらったのだが、 なかなか優れたレポートが多い。が、合計150通以上のレポートすべてに目を通すのは苦痛でもある。しかし、有意義でもある。

2日目のレポートのテーマは「20年後の言語を想像する」というものであった。 当然、Paul Grahamの「100年の言語」に影響を受けたものだが、 100年は難しくても20年なら想像可能ではないかと考えたのだ。 今から100年前にコンピュータ言語は存在しなかったが、 20年前(1985年)なら現在も生きている言語の多くがすでに存在していた。

そこから現代までの変化(言語の歴史とその変化の傾向については講義で説明した)を考えると、 20年後の言語の姿が浮かびあがってくるのではないかと。 事実、なかなか鋭い考察をした学生がたくさんいて、 20年後の言語の在り方、および将来のRubyの変化の方向へのヒントになりそうなものもあった。

もうちょっと考察してみよう。


2006年09月30日

_ XP祭り関西

朝6時に自宅を出発して大阪へ。XP祭り関西に出席するためだ。 しかし、大阪は遠い。東京よりずっと遠い。

で、スピーカー特権で特等席で話が聞けた。 もっとも今日はRubyのハックで気にかかっているもの(array rfree patch)に かかりきりだったので、あまり一生懸命は聞けなかった。

昼休憩にビデオチェックを行ったら、私のPCのビデオ出力がプロジェクターに映らず、 「また呪いかっ」と危惧したのだが、結構入力に厳しいプロジェクターだったようで、 リフレッシュレートを60Hz固定にしたら出力された。焦った。

昼食は「千房」でお好み焼き。他のスピーカーも来てた。 なんか昼間っからビール飲んでる人もいるし。

で、本番。今回のタイトルは「The State of the Dominion」。 日本Rubyカンファレンスのときのものと同じだが、 すこし書き足してある(スライド)。

どのくらい通じたかわからなかったけど、 Rubyイベントのものをそのまま持ってきても あまり違和感がないくらい「アウェイ感」は減少したのは感じられた。

休憩時間に平鍋さんと、 機械猫さんが提唱した「アジャイルの価値」と言語の関係について話をする。 私が感じた以上に平鍋さんは感銘を受けたみたいで、 英語のブログまで書いていらっしゃる。

英語圏での反応や如何に。

_ 物理的距離、時間的距離、経済的距離、心理的距離

松江からの距離を考える時に、 物理的な距離なら大阪が近い。半分以下か。

しかし、時間的な距離だと東京の方が近い。 飛行機を使うから。移動時間が全然違う(大阪行き飛行機もあるけど)。

東京の方が交通費が4倍以上するから、 経済的距離は東京は4倍遠いことになる

心理的距離は、それら全部を総合したもの+αということになるだろうが、 それでも大阪は遠い気がする。

東京一極集中の弊害か。島根は関西文化圏ではないからか。

私、大阪生まれなんだけどなあ。

_ 子育て

昼休み、XP祭りスタッフの某氏と某氏と一緒にお好み焼きをパクつきながら、 子育てについて語る。

「私、中学生の娘がいるんです」「どっひゃーっ」(童顔なので)

「将来、子供に嫌われたらどうしようと。まだ、子供いないんですけど」(気が早すぎ)

とか。大変楽しかった。

_ 安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone

Plone使ってるんだ。「美しい日本」にこだわりのある安倍氏なら、 日本製言語たるRubyを使うべきではないのか。...なんて、ね。

あ、でも、ZopeもRailsも結局日本製じゃないしな。


2007年09月30日

_ [教会] HT

集会。ステーク大会の交通費の調整がまた終わらない。 お金が絡むとめんどい。

夜、HTに。一ヶ月ぶり。 前回も思ったが、もうちょっと準備しないと 時間を取ってもらうのが悪いかもしれない。 今後、改善に努力しよう。

高校生活の話になって、松江北、松江南、米子東(ただし20年以上前)の 違いが話題になった。高校ごとに相当カラーが違うのね。


2008年09月30日

_ 楽天カード

春から楽天カードを使っているのだが、これの限度額の計算がおかしい。

ふつう、限度額50万円と言えば、その月の出費が50万円以内であろうと 思うのだが、このカードは1,2ヶ月分累積して限度額を計算するような気がする。 50万円どころか30万も使ったことはないのに、いつも限度額ぎりぎり。

おかげで海外行きチケットを買おうとしたら、また限度額リミットに引っかかった。 前回もだめだったのに。

追記

前月の未確定分も含むんだよ、との指摘があった。 ありがとうございます。

しかし、9月分は9月29日に引き落とされており(今調べたら9月分は30万ちょっと越えてた、上記は間違い)、 今月分は10万しか使っていないのに、利用可能額が残り10万というのは明らかにおかしい、という話。 出張の航空券代に使うからどうしても支払い額が増えちゃう。

ところが今(10/2)、調べたら、利用可能額が増えてた。 どうやら引き落とされてから利用可能額に反映されるまで何日かあるらしい。 そのギャップでおかしく感じてたんだな。 しかも、なお(限度額−利用可能額)と今月の利用額に6万以上の差がある不思議。

あと、「フェローなのに一般カードなの」っていう指摘があったけど、 別にお金持ちじゃないし、ゴールドカードにするメリットがないので 私のカードはみんな一般カードである。えらそうに言うことじゃないけど。

_ ストライキ

昼間、JALから電話があり、「明日はストのため出雲・羽田便は一日運休です」とのこと。 急遽、前日の飛行機に変更。最終便は残り1席であった。

_ 手を振る

で、一度自宅へ戻る途中、長女が自転車に乗って信号待ちをしているのを見かけて 車の中から手を振った。が、見えなかったらしく、反応がなかった。

で、後で電話で話したら、その時点ではまったく違うところにいたことが判明。 人違いであったか。

ということは、見えなかった/気がつかなかった、のではなく、 「変なおじさん、誰?」と思われていたのだな。

うーむ。


2009年09月30日

_ 名誉市民

ひさしぶりの更新。

松江市名誉市民なるものに選ばれたそうで、ありがたい限りである。 で、FAQを掲載しておく。

松江市名誉市民FAQ

今回選ばれたのは誰ですか?
私(まつもと)と、人間国宝の和紙職人、安部栄四郎さん、前市長の宮岡寿雄さんです。 残り二人は故人という。阿部さんの場合は、お住まい(八雲村)が平成の合併前は松江市ではなかったからでしょう。 そういえば、安部さんの記念館はつい先日訪問しました。 技術の開発や後進の育成に熱心な方だったんですねえ。 直接は目立たない素材(和紙)に一生をかけるところなど、 素材である言語開発者として共感しました。
名誉市民の特典はなんですか?
えー、なんなんでしょう(笑)。少なくとも金銭的な価値はないですね。 あえて言えば、その名の通り「名誉」でしょうか。ありがたいことです。 なにか「証明するもの」はあるかもしれません。 あ、記事に「顕彰状」って書いてありますね。
松江市に住んでるのに名誉市民っておかしくないですか?
私もそう思ったのですが、松江市の名誉市民制度では、 松江市在住(故人およびかつて住んでいた人も含む?)が 対象だそうです。なんとなく「住んでない人に市民の称号をあげるもの」と思ってました。
顕彰はいつですか?
記事によると「11月18日の市政120周年記念式典で顕彰状などを贈る」のだそうです。 ただし、私はこの日はRubyConf直前でアメリカに居ます。なんて不義理な。 「ビデオメッセージを用意」などあるかもしれませんねえ。
これで引っ越せなくなりましたか?
もうすでに、しばらく前から引っ越せない感じなんですけど(笑)。 とはいえ、マジレスすると、住居の自由は日本国憲法で保証された国民の権利ですから、 そこが奪われることはないんではないかと。
感想を。
名誉市民になったプログラマーは日本初ではないでしょうか。 政治や芸術など目立つ分野はともかく、プログラマーのような分野に 日が当たるのはすばらしいことだと思います。 今後もプログラマー(ソフトウェア開発者)の地位向上のロールモデルになるように 精進します。ってか、今後、不祥事を起こすと「名誉市民のくせに」とか 言われちゃったりするんでしょうか(不安)。

«前の日(09-29) 最新 次の日(10-01)» 追記