«前の日(06-01) 最新 次の日(06-03)» 追記

Matzにっき


2003年06月02日

_ [本] 『ツバサ』+『×××HOLIC』 ≒ 『バイオレンス・ジャック』

というネタを温めていたのだが、どこかの日記で同じような記述を見つけてしまった (しかし、再び探すも見つからない)。くやしい。

要するに「作家は(晩年に)自分の複数の作品世界をリンクした作品を書きたがる」傾向があって、 個人的にはその典型例から「バイオレンス・ジャック症候群」と呼んでいたのだ。 ってCLAMPってまだ若いんでないかと。

ここは是非、モノリスとオーバーロードとラーマと軌道エレベータが同時に出てくる作品が読みたいものだ。 クラーク先生はご存命だから、まだ間に合うはず。

あるいはロボット3原則とファウンデーションが同時に出てくる作品を...。

え? もうあるって? やっぱり。

_ [OSS] オープンソースとフリーソフトウェア

「オープンソースソフトウェア」という単語から 「ソースが公開されているソフトウェア」という定義を捏造してしまう輩には もはや辟易しているのだが、 これに対しては地道な啓蒙活動を続けるしかない。

「オープンソース」って単語にはきちんとした定義があるんですよ。以上。

こうやって「俺定義」を気長に潰していくしかない。 うるさいと思われても、気づくたびに指摘していくことになろう。

しかし、オープンソースソフトウェアとフリーソフトウェアって実際のところ、なにがどう違うのだろうか?

ストールマン的な観点に立てば、最大の違いは

  • 自由をどれだけ前面に出すかが違う。「オープン」には自由という意味合いが薄い。

だろう。しかし、「オープンソース運動」の陣営だって自由を気にしていないわけじゃない。 本当に気にしていなかったら「オープンソースの定義」は 単純に「ソースが入手できるソフトウェア」であったことだろう。 自由は「オープンソース運動」にも必須なのだ。

ただ、技術的な問題から「オープンソース」の方がちょっと広い*1 ということはある。

以前、このような「違いの定義」を聞いたことがある。

オープンソース
「バザール式」開発体制の必要要件
フリーソフトウェア
自由を押し進める社会活動

しかし、私自身の考えとしては

オープンソース
利用者の視点
フリーソフトウェア
開発者の視点

じゃないかなあ、と感じている。

開発者は自分のソフトウェアをフリーソフトウェアにするかどうかを決めることができる。 誰かに尋ねる必要はない。そして、「ソフトウェア開発者よ、自由を分かち合え」と叫ぶのが、 フリーソフトウェア運動である。

一方、自分が開発していないソフトウェアについて、そのソフトウェア開発者が自由を人々に与えようという 意思があるのかないのか判定するのは難しい。聞いてみれば良いといっても、 いつも連絡が付くとは限らないし、その人の自由の定義が人と違っていて意思の疎通に苦労するかもしれない。 こういう場合には客観的な基準が必要だ。その客観的な基準がOSDであり、その基準を満たすソフトウェアを 推奨しようというのがオープンソース運動である。

なんてことを考えたのだが、これだけではまだ「オープンソース運動」の全部を説明しきれないなあ。

*1  ASPLのようなものが通ってしまう


2004年06月02日

_ ホームページへの書き込みでトラブルか 佐世保女児死亡

すでにみなが知っている小学校6年生が殺害された事件について。 同世代の娘を持つ親としては関心を持たざるをえない。 子を失った親にも同情するし、事件を起こしてしまった子供の将来と、 その子の両親の気持ちを想像すると心が暗くなる。

マスコミではチャットや掲示板などでのトラブルが原因ではないかとの推測が流行している。

確かにメールやチャット、掲示板などでは実際対面して話すのに比べて、 フレーミングが発生しやすいのは事実だ。 メールなどを使うようになって、 もう15年以上が経つが、私自身もそのような経験が何度もある。 後で反省することも多い。苦い思い出だ。

フレーミングの原因を考えるに

  • 文字だけでは自分の考えを十分に表現できない
  • メールを書く(自分の考えを表現する)最中に、 相手からのフィードバックがないので、自分の一方的な考えが強調されがち。
  • しかも、従来からのメディア(手紙、交換日記)よりも反応が速いので、 ヒートアップしがち。

などだろうか。

小学校高学年といえばまだ言語能力が発達していない面もあろうから、 そのような影響を多く受けやすいということはありえるかもしれない。

が、だからといってメディアのあおり方が適切だとはとても思えない。 まあ、原因の一部を大きく取り上げるのはマスコミの常套手段だが。

ちなみにうちの娘たちの周辺は、そこまで「いんたーねっと」を使ってないようだ。 YAHOO!きっずくらいは使っているようだが。


2005年06月02日

_ [OSS] EC幹部:「オープンソースコミュニティは大手IT企業の下請け状態」

ふむ。「米国の大手IT企業数社がオープンソースコミュニティの進展に影響力を行使しすぎている」のだそうだ。これはどういうことなのだろうか。

ECの情報社会/メディア総合理事会のソフトウェア技術担当主任、Jesus Villasanteは、IBMやHewlett-Packard(HP)、Sun Microsystemsなどの大企業は、オープンソースコミュニティが独立した商用製品を開発するのを奨励する代わりに、彼らを下請業者として利用しているだけだと述べた。

「IBMは顧客に『プロプライエタリなソフトウェアとオープンなソフトウェアのどちらがいいですか』と訊ね、(顧客がオープンソースを望んだ場合) 『了解しました。IBMのオープンソースですね』と言っている。彼らの場合は、オープンソースよりも先に、IBMやSunやHPといった社名が出てくる」

よくわからない。「IBMのオープンソース」とはIBMが開発を主導しているオープンソースソフトウェアという意味だろうか。顧客がオープンソースソフトウェアを望んだ場合、IBMの営業がそのようなオープンソースソフトウェアを進めるのは十分合理的だと思う、そのソフトウェアが要求を満たしている限り。他にもっと「よい」ソフトウェアがあるのに、「IBM製品」を勧めるのはどうかと思わないでもないが、営業というのはそういう傾向があるのはいつものことだ。

なにか違うことを言っているのかな。

「これらの企業は、オープンソースコミュニティの潜在力を下請業者として利用している--現在のオープンソースコミュニティは、米国の多国籍企業の下請け状態にある」とVillasanteは付け加えた。

同氏は、オープンソースコミュニティに対し、これら大企業への依存を減らすように呼びかけた。

「米国の多国籍企業の下請け状態」とは、具体的にはどんな状態か。 想像するに、結局は「IBMのもの」と認識されるソフトウェアの改善にコミュニティの努力が吸い取られている、 ということだろうか。が、実際にはそんなことが起きているのだろうか。 あるいは、それによって問題が起きているのか。

もし、「依存を減らす」、つまり、IBMやSUN、HPのような企業がスタートしたプロジェクトへかかわらない ことをオープンソースコミュニティが選んだとするならば、 これらの企業にとってオープンソースの魅力が減ってしまうことになる。 そうであれば、「米国の多国籍企業」は今までのようにEclipseやOpenOffice.orgのようなソフトウェアを オープンソース化するという選択をしなくなるだろう。 このような選択で得をするのは、オープンソースコミュニティでも、 ここで名前のあがっている米穀米国の多国籍企業でもなく、 プロプライエタリなソフトウェア企業、たとえばマイクロソフトだろう。

「下請け」という煽情的な言葉で抑圧されているイメージを煽っても、 結局我々の手にする自由が減ってしまってはなんにもならない。 我々はソフトウェアの自由が欲しいのだ。 その見返りに「米国の多国籍企業」が自分のブランドの改善や自らのビジネスに オープンソースを利用したところで、我々はいっこうに気にしない。

「オープンソースコミュニティは、自分たちの存在を真剣に捉え、コミュニティがコミュニティ自身や社会に貢献していることを自覚しなければならない。コミュニティが自らを社会進化の一部であると自覚し、それに影響を与えようとした瞬間から、われわれは正しい方向に動き出すだろう」 (Villasante)

もうちょっと「正しい方向」を具体的に定義してもらわないとなんとも言えないなあ。 でも、ここで表現されていることだけから考えると、 彼の言う「正しい方向」が本当に正しい方向かどうか自信がない。

_ 集中講義『計算機システム特別講義IA』

ということになったそうだ。詳細は以下の通り。

集中授業について	
情報学類開設	
授業科目名	計算機システム特別講義IA
科目番号	L51 2511
単位数	1単位
標準履修年次	1〜4年次
担当教員	松 本 行 弘
              ネットワーク応用通信研究所 特別研究員

授業概要	プログラミング言語の設計と実装について述べる。単な
        	る処理系の話ではなく、新たなプログラミング言語を作る
        	という視点から、プログラミング言語そのものの設計と、
        	その処理系の実装に必要な技術について解説する。

日程	7月14日(木)10:00〜18:00
    	7月15日(金)10:00〜18:00
教室	3A203
履修申請	6月9日(木)〜7月6日(水)
        	TWINSで申請すること。
備考	(世話人教員)システム情報工学研究科 新城 靖

2日かあ。ちゃんと準備しなくちゃなあ。


2006年06月02日

_ 平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト

Webページが更新されたそうだ。ちょっと「デザイン」が入ってる。

「入選者の喜びの声」とかは参考になる、かな?

_ [OSS] ZDNet.com オープンソースブログ:成功するオープンソースビジネスモデル7選

オープンソースは本質的にソフトウェアそのものは無償であるため、 それをビジネスにするのには工夫が必要になる。

  1. IBMモデル
  2. Covalentモデル
  3. JBossモデル
  4. Red Hatモデル
  5. Ingresモデル
  6. 新参型モデル
  7. 個人型モデル

NaClは上記の分類によれば、Covalentモデル+個人型モデル+αかなあ。

ここでαは

  • 顧客がオープンソースとして公開するソフトを有償で開発する
  • IPAなどの補助金を受けてOSSを開発する

などかな。個人的にはRubyそのもので商売するモデルを模索しているのだが、 いまだに決定版を思いつかない。死屍累々のありさまを見ると半端なモデルには手を出せない。

_ [Ruby] Ruby のブロックってオブジェクトじゃないよね。これって“驚き最小の法則”に反しない?

先日のBitwise Magazineの記事に対するsumimさんによるコメント。

ブロックがオブジェクトでないといって文句を言う人がいると思えば、 「なんでもオブジェクト扱いするのは、「初心者にとっての驚き最小の原則」の侵害だと思う」という人もいる。結局、どんな選択をしても誰かがびっくりするのだろう。


2007年06月02日

_ Q:交換不可能な能力に磨きをかけるに何をすべきか? A:blogを書けばいいと思うよ - 一人シリコンバレー男

昨日の「交換不可能な能力に磨きをかける」というエントリに対して、どうすれば良いかという答え(の一例)

「ブログを書く」というのはなかなか面白いアプローチだと思う。

最近入手した某資料によると、 「普通のプログラマ(アンケートからの平均)」と 「天才プログラマ(いわゆる「未踏スークリ」クラス)」との違いは、 環境とか学習方法とか学歴とかじゃなくて、 コミュニティとの関りなんだそうだ。 積極的に外に出ていくかどうか。

興味深い。

ブログというのも一種のコミュニティ(ブロゴスフィアって言うの?)へのかかわりだよね。

コミュニティへのかかわりといえば、 オープンソースプロジェクトに参加する、 もっと良いのは自分のオープンソースプロジェクトを立ち上げる(で、それを成功まで持っていく)というのは、もっとも良い「交換不可能な能力に磨きをかける」方法じゃないかという気がした。

実際、私もそうしたわけだし。

_ [知財] 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

Appleがかなり強い口調で文化庁の施策を批判。 もっと言ってやって。


«前の日(06-01) 最新 次の日(06-03)» 追記